2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カウンター

全アクセス数 2017821
今日のアクセス数 15
1週間のアクセス数 5156
全アクセス数(ユニーク) 229596
今日のアクセス数(ユニーク) 12
1週間のアクセス数(ユニーク) 737

登校班会議が行われました

 5校時は,全校児童を対象に登校班会議が行われました。各地区毎に,2学期をふりかえっての反省,3学期に向けての改善点などについて話し合いを持ちました。

登校班会議のひとこま(14:00)

登校班会議のひとこま(14:00)

先生といっしょにあそぶ子どもたち

 昼休み,グラウンドのあちこちでは,「先生 なわとびしよう!」,「先生 おにごっこしよう!」「先生 てつぼうしよう!」という声があちこちで聞こえてきました。多くの本校職員が,子どもたちといっしょに遊ぶ姿が見られました。

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

 

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

6年 租税教室が開催されました

 本日2校時から4校時まで,6年生全児童を対象に租税教室が開催されました。講師は,本校の卒業生でもある錦織 修一氏です。税金の種類(細かく分けると50種類もあるそうです。),税金の使われ方などについて,デジタル教材を提示したり,実例をわかりやすく説明したりして,子どもたちにお話をして下さいました。国税で一番金額が多いのは,次のうちどれでしょうというクイズが出題されました。一番金額が多いのは,①所得税 ②法人税 ③ 消費税 どれでしょうか。  6年2組の子どもたちはほとんどが,消費税が一番多いと答えましたが・・・。(正解は 下部をご覧下さい。)税金を納めることの大切さとともに,税金が国民のために正しく使われているか,困っている人のためにきちんと使われているかということにも,ぜひ関心を持って下さいというお話を,6年生は大きくうなずきながら聞いていました。講師の錦織先生,どうもありがとうございます。

「国税約40兆円を一万円札で積み上げると 国際宇宙ステーションの高さと同じくらいになるそうです。」のお話に子どもたちは驚いていました。(10:00)

「国税約42兆円を一万円札で積み上げると 国際宇宙ステーションの高さと同じくらいになるそうです。」のお話に子どもたちは驚いていました。(10:00)

 

映像で学習する子どもたち(9:40)

映像で学習する子どもたち(9:40)

 

☆ 解答・・・国税で一番金額が多いのは,①所得税だそうです。

連続さかあがりにチャレンジ!

 6校時め,グラウンドでは6年生の子どもたちが,鉄棒の学習をしています。前まわり,さかあがり,足かけあがりなどの技ができる子どもたちは,先生のアドバイスを受けながら,連続さかあがりなどの連続技に積極的にチャレンジしていました。

先生のサポートを受けながら連続技にチャレンジする子どもたち(15:30)

先生のサポートを受けながら連続技にチャレンジする子どもたち(15:30)

まもなく完成ですね

 4校時目,6年生の教室では,図工の授業「板をきりぬいて」の単元で,木工作品に彩色を進めていました。細かなところまで,集中しながら丁寧に作業を進めることができました。(写真撮影:大鷲さん,大川さん,飯島さん)

丁寧に作業を進めています。(11:40)

丁寧に作業を進めています。(11:40)

 

作品が完成しました!(12:05)

作品が完成しました!(12:05)

なわとび大会に向けてがんばる子どもたち

 2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドへ集まってきました。4,5,6年生は,今日が体力つくりのスタートです。各グループの担当の先生から,アドバイスをもらいながら,長なわの八の字跳びを繰り返し練習することができていました。みなさん,2月の大会に向けてがんばって下さいね。

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

 

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

2学期最後の委員会活動

 6校時め,各委員会活動が行われました。2学期をふりかえっての反省や,3学期に向けての準備の活動など意欲的に取り組む姿が見られました。

1月の予定の飾りを作る広報委員のみなさん(15:10)

1月の予定の飾りを作る広報委員のみなさん(15:10)

 

2学期の反省を行う給食委員のみなさん(15:10)

2学期の反省を行う給食委員のみなさん(15:10)

教室の清掃用具を整頓する美化委員のみなさん(15:20)

教室の清掃用具を整頓する美化委員のみなさん(15:20)

 

2学期のふりかえりを行う放送委員のみなさん(15:25)

2学期のふりかえりを行う放送委員のみなさん(15:25)

さあ グラウンドへ!

 今朝の鹿嶋は晴れ時々曇りです。南からの風が吹き,昨日と比べて温かい朝です。午前8時現在の気温は10度です。新舘校舎前では,美化委員会の6年生のみなさんが,担当の先生と一緒にグラウンドへゴミ拾いに向かいました。自ら進んで活動できる姿,すばらしいですね。

先生と一緒に活動開始です(7:50)

先生と一緒に活動開始です(7:50)

 

かけ足でグラウンドへ向かう6年生(7:56)

かけ足でグラウンドへ向かう6年生(7:52)

ひとりで そして友だちといっしょに

 2校時の休み時間,外は雨のためでしょうか,低学年,中学年そして高学年の子どもたちがたくさん学校図書館に集まってきました。ひたすら読む姿がとても印象的でした。

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

 

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

校内持久走大会

 午前9時過ぎから,城山公園において校内持久走大会が開催されました。たくさんの保護者の皆さん,そして地域の皆さんにご来場・ご声援をいただき,子どもたちはいつも以上に生き生きとした表情で走ることができていました。また,PTA役員の皆さんやボランティアの皆さんには,大会運営で大変お世話になりました。ご理解・ご協力誠にありがとうございました。

たくさんの声援を受けながら走る4年生\\

たくさんの声援を受けながら走る4年生\

 

力走する5年男子\\

力走する5年生\

軽やかな足どりで走る6年生\\

軽やかな足どりで走る6年生\