電磁石の働きについての実験がひと通り終わりました。
電磁石の働きとして、
1 コイルに電流を流すと磁石になる
2 電池の向き(電流の向き)を変えると極が変わる
3 コイルの巻き数や電池の数(電流の大きさ)を増やすと磁力が大きくなる
といったことを、実験を通して理解しました。
実験後のお楽しみ、ということで、電磁石を利用したモーターを作り、おもちゃ作りをしました。モーターも電磁石を利用していることを知り、自分たちが学習したことがとても身近な生活に役立っていることを実感することができました。

|
||||||
|
電磁石の働きについての実験がひと通り終わりました。 電磁石の働きとして、 といったことを、実験を通して理解しました。 実験後のお楽しみ、ということで、電磁石を利用したモーターを作り、おもちゃ作りをしました。モーターも電磁石を利用していることを知り、自分たちが学習したことがとても身近な生活に役立っていることを実感することができました。
3学期に入り,新しい歌やリコーダーの学習が進んでいます。 先日,新たにリコーダーの曲を練習し始めたところ・・・ なんと,5分のほどの練習ですぐに吹けるようになりましたヽ(^o^)丿 リコーダーの学習が始まってから,積極的に中休みや昼休み,冬休みにもリコーダーの練習を積んできたので,すらすらと吹けるようになったようです(^_^)v 今後,さまざまな場面でこのリコーダーの演奏を披露できる機会ができることかと思います(*^_^*) 学年閉鎖の影響で一週間延期となってしまった校外学習が本日実施されました。出発から帰校までの流れをふり返ってみたいと思います。 8:10 朝礼台前でこれからの流れを確認して出発しました。
8:25 鹿島神宮駅に到着。8:45発の電車に乗り,長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に向かいました。
8:58 長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に到着。・・・すると・・・なんと・・・雨が降っていました。予定外の雨にどうすることもできず,結局,雨がやむまで駅で待つことにしました。
その後,いつまでたっても雨はやまず・・・学校へ傘を届けてもらう依頼をし,寒い中ではありましたがしばらくそのまま待つことにしました。 結局,当初の予定よりも30分以上遅れてしまったものの,傘が届いたあとに無事,はまなす公園に到着しました。
はまなす公園では,2グループに分かれ,プラネタリウム鑑賞,昔の道具の見学,展望台からの眺望見学などを行いました。
やや慌ただしい日程になってしまいましたが,無事,学習を終え,11:20の電車に乗るため駅へ向かいました。結局,帰りまで雨がやむことはありませんでした・・・。
今回の校外学習では,理科の[星の学習],社会の[昔の道具の学習],そして,道徳の[電車や公共施設でのマナー]を学ぶことを事前に話してありましたが,それに付け加えて『臨機応変』という四字熟語を体験することになりました。寒い思いや慌ただしい思いをしてしまったものの,それらも全て含めて学習であると思います。 今回学んだことを,今後に生かしていきたいと思います。 4年生のみなさん,風邪をひかずに土日を過ごし,月曜日には元気な顔で会いましょうね!! FMカシマが2学期に収録した4年生の合唱の放送日が決まりました。 放送日は2月3日(水)12:30~です。お時間に都合がつく方は,ラジオの周波数を76.7MHzに合わせて,FMカシマを聞いていただければと思います。 がんばって歌った4年生の合唱です。どうぞお楽しみください。 ・・・と,思わぬことが起こりつつも見学は続きました☆ そして,最後に鹿嶋消防署で一番大きなはしご車をみせていただきました! はしごがぐんぐんのび・・・
なんと30メートルもあるとのこと! すごい大迫力でした!!! しかも! その前で写真撮影!!
ありがとうございました゚.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 その後,興奮冷めやらぬ中,来た道をもくもくと歩く足取りは軽く・・・ 学校へ到着★ 教室へ戻り,見学してきたことをしおりにしっかりまとめましたφ(・ω・ )かきかき
今回,子どもたちは,実際に見たり聞いたりすることで今まで以上にたくさんのことを学ぶことができたようです☆ 消防署の方々には,お忙しい中,子どもたちのためにわかりやすくお話などをしていただき本当にありがとうございましたm(><)m 4年生3クラスが,栄養教諭の小野先生による授業を行いました。 テーマは[野菜を食べよう]で,野菜のはたらきには ①おなかをすっきりさせる。 ②太るのを防ぐ ③病気に負けない体を作る ④肌をきれいにする ⑤他の栄養素のはたらきを助ける の5つがあることや 野菜の一日の必要摂取量は350gであること などを学びました。 今日学んだことをこれからも生かし,野菜好きな子が多くなってほしいと思います。 今日は,4,5時間目を使ってむかしあそびを行いました。 昨年まででしたら,地域のおじいさんやおばあさん達にご協力いただいて行っていた学習ですが, 今年はインフルエンザが流行していることもあり,子どもたちだけでの活動となりました。 お手玉やけん玉,かるたとり・・・ みんな,和気あいあいと楽しかったようです。 こま回しは担任もやや苦戦・・・でしたが,とても上手な子が助けてくれました。 友達同士で教え合う姿がほんのり温かく,教室をつつんでいました。
今日は,予定通り,鹿嶋消防署へ行ってきました! まずは,校庭でこれからの予定などを確認・・・
気をつけて行ってきまーす! 鹿島神宮駅を越えた上り坂・・・
みんながんばれっ! そして,やっと到着~☆
これから2つのグループに分かれて,お話を聞きます ´∀`)ノ 室内では,火事についてのお話&質問タイム★
なんと,防火服も何名か着させてくださいました! また,外でポンプ車やタンク車,救急車両を見せていただきながら,お話&質問・・・
と! そのとき!! 緊急出動要請が!!!
いろいろと説明をしてくださっていた方が素早く着替えて乗り込み,目の前で救急車が出動しました! 一気に緊張感がMAXになった時間でした!!!(`・ω・´)
・・・続く・・・ 今日の社会の学習では,来週25日(月)に予定されている消防署見学(小雨決行です★)についてクラスでお話をしました(^u^) 当日の予定や,消防署で何を見てきたいのか,消防署の方から何を聞きたいのかなどを確認しながらしおりに書き込みましたφ(..)カキカキ 今日はそのしおりをそれぞれお家へ持ち帰り,お家の方に25日(月)の予定などを確認してもらっていることかと思います(^_^)/
25日・・・どうか雨が降りませんように・・・(/_;)
昨日,図工の時間に版画の下書きを行いました( ..)φ テーマが「○○が○○しているぞ!!」ということで,写真や絵などを参考におもいおもいの生き物を描いています☆ 動いているようにみせるのが難しく,みんな集中して取り組んでいます! 次回は,この下書きをもとに次のステップに進む予定です>^_^< |
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿野学園鹿島小学校 - All Rights Reserved |
||||||