6年生が、10月22日(金)・23日(土)に出かける宿泊を伴う校外学習に向けての第2回オリエンテーションを実施しました。
今日は、各クラスから4名ずつ選出された実行委員12名が一言ずつ挨拶をし、それぞれの意気込みを語ったほか、実行委員会で決定したメインテーマが発表されました。
メインテーマは
1 きまりを守り、みんなで協力し合い、楽しく心に残る宿泊を伴う校外学習にしよう。
2 マナーを守り、鎌倉の歴史や文化を学ぼう。
3 国会議事堂で、日本の政治を学ぼう。
の3つです。すべてのテーマ(めあて)を先生ではなく、実行委員の12名が決めたことはすばらしいと思います。
これから先も、実行委員が中心となり、事前の準備を進めていくことになります。有意義な校外学習になることを願っています。
4校時め,体育館で6年生校外学習の事前指導を行いました。10月22日~23日に東京,神奈川方面に出かける6年生,今日は第1回目の事前指導で,校外学習に向けての心構え,2日間の日程説明,そして訪問地についてプレゼンテーションを使っての紹介を行いました。

鎌倉についてプレゼンテーションを通しての説明\
2校時の休み時間,体育館では6年生男子22名が,組体操の大技の練習に励んでいます。先生のアドバイスを真剣に聞きながら,何度も「4段タワー」にチャレンジしていました。

4段タワー 1人1人の位置を確認しています"
家庭科の授業の一環として,ご飯とみそ汁づくりの調理実習を行いました。おみそ汁の具材は,各班毎に自由に決めました。ご飯も,炊飯器ではなく,ガスを使って炊きあげました。どの班も,上手につくり,おいしくいただくことができました。

火加減だいじょうぶかな?"
昨日平井中学校で開催された,鹿嶋市陸上記録会に参加した5,6年生のみなさん,2校時休み時間や,昼休みに,職員室に来室して,指導をして下さった先生方に「ご指導ありがとうございました。記録は・・・」とあいさつをしました。

あいさつをする100Mに出場した選手たち

あいさつをする走り幅跳びの選手たち
市陸上記録会まであと少し。今朝も,一所懸命に練習に励む子どもたちの姿が見られました。

一所懸命に走る選手のみなさん
リレー練習の合間には,体育主任の先生からバトンパスの仕方や,コースでの位置取りについて,細かなアドバイスがありました。

アドバイスを聞く選手たち(先生も赤いTシャツを着て熱く燃えています!)\
6年生の算数では,倍数,公倍数,約数,公約数について,学習しています。今日は,単元のまとめの練習を行いました。問題を解き終わった人が,問題を解いている人にヒントを出したりアドバイスをしたりする姿が見られました。問題の一例として・・ ◎( )の中の最大公約数を求めましょう。①(16 28) ②(24 36) ◎( )の中の最小公倍数を求めましょう。③(4 5) ④(4 6)などです。 【解答は一番下です。】

学び合いにより,理解が深まる様子が伝わってきました。授業終了後,休み時間にも,互いに学び合う姿がありました。

解答 ①4 ②12 ③20 ④12
1,2校時め,5,6年生を対象に視力検査が行われました。「みぎ」,「ひだり」と元気よく答える子,視力が低下しているからでしょうか,目を細めながら指で方向を指し示す子・・・いろいろな姿が見られました。。結果につきましては,のちほどご家庭に連絡する予定です。

19日(金)に,卒業証書授与式を行いました。
来賓の皆様,保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。
これまで練習したことをもとに,卒業生も在校生も素晴らしい態度で式に参加することができました。
歌や呼びかけなどがとてもよくできたのはもちろんのこと,話を聞く姿勢,座った姿勢,礼の仕方に至るまで,きちんとできていました。
中学校に進んでも,今の気持ちを忘れずにがんばってほしいと思います。



小学校生活最後の給食でした。
そう思うと,いつもよりも思い入れが強くなるようです。
「最後の給食,完食した!」と喜ぶ姿も。
ちなみに今日のメニューは・・・
ミルクパン
野菜スープ
かぼちゃサラダ
チキンオーブン焼き
牛乳
でした。私立中に進学する児童にとっては,本当に最後の給食となりました。
これまでの感謝とともにいただきました。
