本日、国語の時間に「風船でうちゅうへ」の学習を行いました。筆者の実験の様子を読み取る中で、筆者の実験が試行錯誤の連続であったことを知り、驚きと尊敬の念をいだいていました。
|
||||||
本日、国語の時間に「風船でうちゅうへ」の学習を行いました。筆者の実験の様子を読み取る中で、筆者の実験が試行錯誤の連続であったことを知り、驚きと尊敬の念をいだいていました。 1月27日、5時間目の学年体育『縄跳び』の様子です。 自分のことだけでなく、友だちの回数もしっかりと数えていました。また、切り替えが早く、スムーズに授業を進めることができました。 1年生は、図工で自分のまわりにあるでこぼこをこすりだして、作品を作る活動をしています。 れんらくぶくろや、木の幹などのでこぼこを生かして素敵な作品を作っています。 完成が楽しみです。 本日「版画」の学習を行ないました。自分の好きな動物の写真をChromebookを使って探し、どのように彫刻刀で表現するのかを考えながら下書きを行ないました。 1月になりました。1年生は、体育の時間になわとびに取り組んでいます。 前とびや後ろとび、あやとびなどを一生懸命練習しています。 縄跳び検定の日が楽しみです。 本日5年生外国語科の授業で,日本在住のALTとオンラインでつながり,身近な人を紹介しました。一生懸命ALTと話している姿が印象的でした。最後にはALTから” I want to go to Kashima.”とコメントをもらっていて,とても嬉しそうにしていました。Great job, everyone! ノコギリで材料を切り出す作業も終わり、いよいよ組み立て前に色を塗る段階に入りました。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。 朝、読み聞かせが行われました。 読み手に声に耳を傾け、真剣な表情・態度で聴いていました。 1組は理科の授業で、電気を効率的に使うための「プログラミング」を学習しました。 2組は図画工作の授業で、でカッターナイフを使用し、「ランプシェード」を作成しています。 3組は国語の授業で、「鳥獣戯画」を読み、文章構成の工夫を学習しました。 どの学級も、集中して授業に取り組んでいました。 2年生は、本日まちたんけんに行きました。 それぞれの施設がどんな役割をしているか、施設の方の話をしっかり聞きました。 各施設の皆さん、ありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |