社会や、体育(中バレー・外サッカー)を行いました。
社会はサウジアラビアについて学習しました。サウジアラビアの子どもたちの暮らしは、イスラム教にもとづいている。日本と違うところが多いことがわかりました。
バレーでは、トス・アンダー・スパイクを学習しました。チームごとに使用する技に応じた練習をしました。
サッカーでは、男女別に学習しました。試合に勝つためにどのように動けば良いか、また役割分担を考えるなど作戦を立て、練習しました。
|
||||||
社会や、体育(中バレー・外サッカー)を行いました。 社会はサウジアラビアについて学習しました。サウジアラビアの子どもたちの暮らしは、イスラム教にもとづいている。日本と違うところが多いことがわかりました。 バレーでは、トス・アンダー・スパイクを学習しました。チームごとに使用する技に応じた練習をしました。 サッカーでは、男女別に学習しました。試合に勝つためにどのように動けば良いか、また役割分担を考えるなど作戦を立て、練習しました。 今日は、清真学園の高校生が来て鹿島小学校で一緒に過ごしました。 分からないところを教えてもらったり、一緒に遊んだり、充実した一日になりました。 清真学園の高校生の皆さん、ありがとうございました。 今日は、6年生になわとびの計測を手伝ってもらいました。 6年生のおかげで正しい回数を計ることができました。 6年生の皆さん、ありがとうございました。 本日、国語の時間に「風船でうちゅうへ」の学習を行いました。筆者の実験の様子を読み取る中で、筆者の実験が試行錯誤の連続であったことを知り、驚きと尊敬の念をいだいていました。 1月27日、5時間目の学年体育『縄跳び』の様子です。 自分のことだけでなく、友だちの回数もしっかりと数えていました。また、切り替えが早く、スムーズに授業を進めることができました。 1年生は、図工で自分のまわりにあるでこぼこをこすりだして、作品を作る活動をしています。 れんらくぶくろや、木の幹などのでこぼこを生かして素敵な作品を作っています。 完成が楽しみです。 本日「版画」の学習を行ないました。自分の好きな動物の写真をChromebookを使って探し、どのように彫刻刀で表現するのかを考えながら下書きを行ないました。 1月になりました。1年生は、体育の時間になわとびに取り組んでいます。 前とびや後ろとび、あやとびなどを一生懸命練習しています。 縄跳び検定の日が楽しみです。 本日5年生外国語科の授業で,日本在住のALTとオンラインでつながり,身近な人を紹介しました。一生懸命ALTと話している姿が印象的でした。最後にはALTから” I want to go to Kashima.”とコメントをもらっていて,とても嬉しそうにしていました。Great job, everyone! ノコギリで材料を切り出す作業も終わり、いよいよ組み立て前に色を塗る段階に入りました。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |