2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カウンター

全アクセス数 2018985
今日のアクセス数 34
1週間のアクセス数 3091
全アクセス数(ユニーク) 229839
今日のアクセス数(ユニーク) 23
1週間のアクセス数(ユニーク) 732

6年社会・・・下の教科書に入っています。

6学年の社会は,歴史学習から,政治についての学習に変わりました。

今は,身近な政治(市役所や市長,市議会。県議会や県知事など)についての学習です。

ふだんから,ニュースなどで知っていることを話している子が多く,興味を示す子がいる一方,今までの歴史学習がとても楽しかった子達は残念に思っているようです。

今週には修学旅行で国会議事堂見学をします。現在の学習をとても身近に感じることができるでしょう。

歴史も政治も,どちらも大事な学習です。楽しく取り組むことができるように,そして,少しでも印象に残るように指導していこうと思います。

道徳の時間・・・6年生

IMG_1533

道徳で,自然を大切にすることをテーマに授業をしました。

ふだんからエコ活動を行っているので,環境を大切にする気持ちにあふれる鹿島小の子ども達。

では,自分たちの行っている活動が,本当にエコになっているか,というと,少しずつ疑問を持っていました。そこで,疑問をみんなで出し合って,本当に大切な,本当に効果のあるエコ活動を探していこうと取り組みました。

子ども達の感想から・

・・

・エコ活動は自分だけのためではなく,もしものことや人々のための活動だと思う。

・できるだけ,ゴミを出さずにエコ活動に取り組もうと思った。

・わたしたちはリサイクルのことばかりを考え,リデュース・リユースのことなどを忘れていた。これからはリデュース・リユースなどの活動をしていきたいと思います。

・さらに疑問点が出てきた。

・一番興味があったのは,ペットボトルキャップで,たった一握りのキャップをあつめるのにペットボトルをゴミ袋一袋分もいるということでした。とても大変なことだと思いました。

・考えてエコしようと思うようになった

・リサイクルの前にリデュース,リユースをしていくことが大切なんだなと思いました。

・まだエコにはふしぎなことがあるので,そこをちゃんと知りたい。

・本当に役に立つことをしたいし,考えたいと思う。

・エコという言葉にまどわされず,本当にエコなのか深く考えることも大切だと思った。

・エコバッグとか書いてあるので普通にエコなんだなと思っていたけれど,よく考えてみればエコバッグにもいろいろな疑問が浮かんだ。

雨なので・・・

6年2組は今日テストを2つ行いました。2時間目の社会,5時間目の国語です。

雨なので,休み時間に遊べず,元気が有り余っている様子でした。こんな時こそ,けがに注意です。

テストの落ち着いた雰囲気を大切に,一日を過ごすことができました。

IMG_1531

6年生家庭調理実習

今日は6年生が家庭科で調理実習を行いました。

おかず作りがテーマです。それぞれ趣向を凝らしていました。

課題以上のレベルのものを作ろうと,コロッケ風の炒め物,豆腐を使ったハンバーグ風,ちゃんとジャガイモをふかして作ったポテトサラダなど,工夫して取り組んでいました。

他にも,普通の塩ではなく岩塩を使ってみて,味の違いを感じたり,しょうゆ,ケチャップ,焼き肉のたれなど,いろいろな調味料を試してみたりと,味の工夫も忘れていません。それぞれの力作が完成しました。

おかげで給食の時には「もうおなかいっぱい」と苦しんでいました・・・。

IMG_1527

家庭科で調理実習を行います

6年生が,来週の火曜日に調理実習を行います。

1組が1~2校時,2組が3~4校時,3組が5~6校時です。

各グループごとに,必要な材料などを分担して持ってくることになっています。

今日の連絡帳に,分担のものを表示したプリントを貼り付けさせました。

エプロン・三角巾とともに,持たせてください。

修学旅行について

6年生は11月19~20日,鎌倉方面へ修学旅行に出かけます。

そのための準備として,班別自由行動の計画を立てたり,注意事項を確認したりしています。

もう少しで当日。体調管理に十分注意して,全員健康で,を目標にしています。

もちろん今日の集会も,全員マスク着用です!

IMG_1503

英語の学習

今日は6年生の英語の時間がありました。

鹿嶋市では1~6年生まで英語の学習をしています。

NLT(ネイティブの英語の先生)が教えてくれるので,英語の発音がとても良くできるようになっています。

IMG_1502

6-1体育

6年1組が持久走の練習に取り組みました。持久走の練習というと,ひたすら走り,苦しいもの。

足が遅い人ほど長い時間走り続ける,というつらいイメージばかりです。

そこで,少し工夫をしてみました。今日は「シャトルランリレー」。

体力テストの種目20Mシャトルランを取り入れ,3人一組でリレーしました。

孤独な戦いではなく,チームの仲間と協力して取り組める持久走。いつもよりがんばった子ども達からは

「つかれたー」という声とともに,笑顔が見られました。

6年理科 水溶液の性質

水溶液の性質について実験しました。

塩酸と水酸化ナトリウムに,鉄やアルミニウムを溶かす力があるかどうかの実験です。

薬品を使うとあって,安全めがねをして緊張しながら実験に取り組みました。

実験の結果が分かりやすく出たので,とても印象に残る実験となったようです。

IMG_1497

6年図工 風景画に挑戦


6年生が風景画に取り組んでいます。屋上からの風景を,4つ切りの紙に大きく描いています。

今週は下書きを中心に取り組みます。

立体を描いたり,遠近感を出したりするのがとても難しく,苦戦しているところです。

絵のかきかただけでなく,風景を立体的に,じっくり見るいい機会になっているようです。

素晴らしい作品を,今から期待しています。

IMG_1484IMG_1486IMG_1489