2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カウンター

全アクセス数 2018899
今日のアクセス数 169
1週間のアクセス数 3280
全アクセス数(ユニーク) 229809
今日のアクセス数(ユニーク) 55
1週間のアクセス数(ユニーク) 775

最後の全体オリエンテーションです

 宿泊を伴う校外学習がいよいよ近づいてきました。今週末の出発を前に,学年全体での事前オリエンテーションが行われました。引率してくださる校長先生のお話や,日程の説明,実行委員長の話など有意義に会を進めることができました。CIMG0030

 荷物の準備はみなさん済んだでしょうか。前日では,足りない物などがあると慌ててしまうので,余裕を持って準備を進めましょう。忘れ物がないことや,持ちものに名前を書くことを確認してください。

 2日間の活動が楽しいものになることを願っています。保護者のみなさんも,安心して子どもたちの帰りを待っていてください。

 なお,2日間の校外学習中の様子は,携帯電話の機能を使ってこのブログ上で随時更新していく予定です。どんな活動を行っているかブログを通して確認してください。

薬物乱用防止教室

 午前10時から,6年生児童全員を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物の危険性について,VTR視聴,多くの資料を参考にしたワークシート学習,フレンド号で,コンピュータを使った疑似体験学習などを行いました。発泡スチロールにシンナーをかけると,一瞬で溶ける実験を目の当たりにした子どもたちは,薬物の危険性を再認識したようでした。茨城県警察本部の講師のみなさま,ご指導ありがとうございました。

VTRを視聴する子どもたち

VTRを視聴する子どもたち

 

茨城県警「フレンド号」で学ぶ子どもたち

茨城県警「フレンド号」で学ぶ子どもたち

 

資料を参考に,ワークシートに書き込む子どもたち

資料を参考に,ワークシートに書き込む子どもたち

竹馬にチャレンジする6年生

 今日の鹿嶋は,晴れです。午前10時現在の気温は20度でさわやかな陽気です。2校時休み時間 グラウンドでは6年生のみなさんがドッジボール,鬼ごっこ,かげふみ,鉄棒(懸垂),一輪車,竹馬など思い思いに遊んでいました。グラウンド東端では,先生と一緒に竹馬にチャレンジする姿が見られました。

先生と一緒に竹馬にチャレンジ!\\

先生と一緒に竹馬にチャレンジ!\

今日の写真は,6年1組佐藤さん,6年3組櫻井さん,迫さん,渡辺さんが取材してくれました。

宿泊を伴う校外学習に向けて~第2回オリエンテーション~

6年生が、10月22日(金)・23日(土)に出かける宿泊を伴う校外学習に向けての第2回オリエンテーションを実施しました。

今日は、各クラスから4名ずつ選出された実行委員12名が一言ずつ挨拶をし、それぞれの意気込みを語ったほか、実行委員会で決定したメインテーマが発表されました。

メインテーマは

1 きまりを守り、みんなで協力し合い、楽しく心に残る宿泊を伴う校外学習にしよう。

2 マナーを守り、鎌倉の歴史や文化を学ぼう。

3 国会議事堂で、日本の政治を学ぼう。

の3つです。すべてのテーマ(めあて)を先生ではなく、実行委員の12名が決めたことはすばらしいと思います。

これから先も、実行委員が中心となり、事前の準備を進めていくことになります。有意義な校外学習になることを願っています。IMG_2211

6年生 校外学習事前指導Part1

 4校時め,体育館で6年生校外学習の事前指導を行いました。10月22日~23日に東京,神奈川方面に出かける6年生,今日は第1回目の事前指導で,校外学習に向けての心構え,2日間の日程説明,そして訪問地についてプレゼンテーションを使っての紹介を行いました。

鎌倉についてプレゼンテーションを通しての説明\\

鎌倉についてプレゼンテーションを通しての説明\

22人が心を1つに

 2校時の休み時間,体育館では6年生男子22名が,組体操の大技の練習に励んでいます。先生のアドバイスを真剣に聞きながら,何度も「4段タワー」にチャレンジしていました。

4段タワー 1人1人の位置を確認しています\\

4段タワー 1人1人の位置を確認しています"

つくりました ご飯とみそ汁

 家庭科の授業の一環として,ご飯とみそ汁づくりの調理実習を行いました。おみそ汁の具材は,各班毎に自由に決めました。ご飯も,炊飯器ではなく,ガスを使って炊きあげました。どの班も,上手につくり,おいしくいただくことができました。

火加減だいじょうぶかな?\\

火加減だいじょうぶかな?"

礼儀正しい5,6年生のみなさん

 昨日平井中学校で開催された,鹿嶋市陸上記録会に参加した5,6年生のみなさん,2校時休み時間や,昼休みに,職員室に来室して,指導をして下さった先生方に「ご指導ありがとうございました。記録は・・・」とあいさつをしました。

あいさつをする100Mに出場した選手たち

あいさつをする100Mに出場した選手たち

あいさつをする走り幅跳びの選手たち

あいさつをする走り幅跳びの選手たち

リレー練習に燃えています

 市陸上記録会まであと少し。今朝も,一所懸命に練習に励む子どもたちの姿が見られました。

一所懸命に走る選手のみなさん

一所懸命に走る選手のみなさん

 リレー練習の合間には,体育主任の先生からバトンパスの仕方や,コースでの位置取りについて,細かなアドバイスがありました。

アドバイスを聞く選手たち(先生も赤いTシャツを着て熱く燃えています!)\

アドバイスを聞く選手たち(先生も赤いTシャツを着て熱く燃えています!)\

 

学び合い

 6年生の算数では,倍数,公倍数,約数,公約数について,学習しています。今日は,単元のまとめの練習を行いました。問題を解き終わった人が,問題を解いている人にヒントを出したりアドバイスをしたりする姿が見られました。問題の一例として・・ ◎(   )の中の最大公約数を求めましょう。①(16 28) ②(24 36) ◎(  )の中の最小公倍数を求めましょう。③(4 5) ④(4 6)などです。 【解答は一番下です。】

20100428

 学び合いにより,理解が深まる様子が伝わってきました。授業終了後,休み時間にも,互いに学び合う姿がありました。

20100428-1

解答 ①4 ②12 ③20 ④12