本日6年生の水泳学習がありました。今日は,6年生最後の水泳学習であると同時に,本校での今年度最後の水泳となりました。
5月11日から始まった今年度の水泳学習も,本日をもって全日程(各学年4日間ずつ計24日間)が無事に終了しました。プールの施設を貸していただいたウォーターメイツスイムクラブさん,指導をしていただいた今井コーチ,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
6年生最後の授業では,後半に泳力テストを行いました。半分以上の児童が25mを泳ぎ切ることができ,水泳が苦手な児童も学習が始まった2週間前に比べてもかなりの上達が見られました。中学校に行ってからもがんばってもらいたいと思います。
20日(土)の地域公開で発表する全校合唱では,600名のうち6年生104名のみがアルトパートを担当します。これまでも一生懸命練習をしてきていましたが,先日行われた最後の全体練習では上手に声を響きわたらせることができず,先生方から激励の「喝」をいただきました。練習後には,緊急の学年集会を開き,6年生としての役割や責任,全校合唱を成功させるためには6年生の力が必要であること,また期待されているからこそ唯一アルトパートを任されている学年であることなどを確認し合いました。
今日は,朝から体育館に集合し,秘密の特訓を行いました。ひとりひとりが「本気」になることこそが,成功への道だと思います。6年生の力を信じ,本番の成功を祈りたいと思います。
今日は,朝から晴天に恵まれ,体を動かすのには最適な1日でした。そんな中,6年生は体力つくりで持久走の練習を行ったり,ウォーターメイツに出かけて水泳学習を行ったりと体をたくさん動かした1日となりました。
今日の体力つくりは,1年生といっしょに行い,自分のペースに合わせてグラウンドを走りました。安全に気を付けながらがんばって走る様子が見られました。
水泳学習では,前回の基礎練習から少し進んで,今日はビート板を使ったバタ足練習を行ったり,水中で前転を行うターンの練習を行ったりしました。来週も火曜日と木曜日に予定されていますので,さらなる上達を期待します。
今日は,体をいっぱい使った1日でした。家に帰ってゆっくり休養し,明日にはまた元気な顔で会いたいと思います
。
持久走大会に向けて体育の時間を使って練習を行っています。
今年は城山公園での実施なので昨年度までとコースがかわり、ペース配分なども難しそうです。今日は、男女別に分かれて実際のコースを走ってみました。
大会本番に向けて、モチベーションを高めながらがんばってもらいたいと思います。

6年生は、どのクラスもトイレ掃除を担当しています。先日、体育館を除く学校内のトイレがすべて洋式にかわり、トイレ掃除の仕方も以前とかわってきました。そのため、昨日から朝の時間を使って保健担当の先生と養護教諭の先生からトイレ掃除の仕方をクラスごとに教えてもらっています。今朝は、3組の教室でレクチャーを受けました。
みんなが気持ちよく使えるよう6年生のみなさんにはがんばってトイレ掃除をしてもらいたいとおもいます。
ちなみに・・・本日11月10日は【いいトイレ】で「トイレの日」だそうです。
立冬を過ぎ、季節が秋から冬へと進む中ではありますが、本日より6年生の水泳学習がはじまりました。
今日は、縦のコースを使って歩いたり、走ったり、二人組になった相手の股をくぐったりとする基本的な水なれやばた足などの泳法を学習しました。
今日も含めて合計4日間予定されている水泳学習です。子どもたちの泳力が上達することを期待しています。
6年3組の理科の授業で,水溶液の性質を調べる実験を行いました。リトマス試験紙を使って,身の回りの液体の性質を調べました。青色のリトマス試験紙に酢をつけると一瞬にして赤色に変わると「おーっ!」という声も聞かれ,意欲をもって実験に取り組む姿が見られました。次回は,今回の実験結果をまとめて,酸性・中性・アルカリ
性の学習を行う予定です。
秋も深まり・・・と言いたいところですが,今日の鹿嶋は朝から気温が上がらず,まるで冬のような天気でした。
そんな中,6年生は国語科の授業の中で「秋」の俳句を作りました。今日は,お題を提示して制限時間内に思いつくだけ作るという活動を行いました。お題は「秋の空」「サンマ」「コスモス」「いも」の4つでしたが,ひとりひとりが思いをこめて作品をつくっていました。
2日間の日程を終え,無事に全員が帰って来た6年生の宿泊を伴う校外学習でしたが,帰宅から1日が経って子どもたちの疲れはとれたでしょうか??
昨日は,予定帰校時刻より30分くらい早く学校へ戻ってきたため,お迎えにきていただいた保護者の皆様には慌ただしい思いをさせてしまったかもしれません。ご協力ありがとうございました。たくさんのお土産を手にして帰って行く子どもたちの後ろ姿には,2日間の成長が感じられました。きっと家でもいろいろな話をして2日間の思い出を語っていることでしょう。今日と明日,ゆっくりと疲れをとって26日の火曜日には元気な姿で登校してもらいたいと思います。6年生のみなさん,2日間,本当におつかれさまでした。
2日間の活動の様子を撮影した写真を階段踊り場に掲示しました。26日から始まる個別面談で来校した際に,ぜひご覧になってください。なお,子どもたちがグループごとに撮影した写真につきましては,残金の状況を見て,1人あたり3枚程度を現像したいと思います。詳しくは,後日,お子さんを通してお伝えします。ご理解の程,よろしくお願いいたします。

八景島ではたくさんのおみやげを買い、満足そうな顔をしてグループ活動を終えた子どもたちです。
先ほどバスに乗り込み、2時50分くらいに八景島を出発しました。このあとは酒々井PAでトイレ休憩をとり、学校へ戻ります。
最後まで気を抜かず帰りたいと思います。