2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カウンター

全アクセス数 2018513
今日のアクセス数 52
1週間のアクセス数 3880
全アクセス数(ユニーク) 229751
今日のアクセス数(ユニーク) 24
1週間のアクセス数(ユニーク) 762

開会式の練習を行いました

 3校時めに,全体練習で開会式の練習を行いました。入場行進では,音楽に合わせて上手に行進することができるようになってきました。歌や準備運動も,着実に上手になってきています。来週水曜日の予行練習,そして来週土曜日の秋季大運動会が,とても楽しみですね。

指揮に合わせて運動会の歌を歌いました

指揮に合わせて運動会の歌を歌いました

 

ダンス体操を全員で行いました

ダンス体操を全員で行いました

体育館いっぱいに響き渡る歌声

 1校時は全体練習です。早朝の雨でグラウンド状態がよくないため,体育館で運動会の歌の練習を行いました。歌うときの姿勢,歌うときの口の開き方,そして歌うときの表情について,音楽担当の先生から指導を受けた子どもたち,とても上手に歌うことができるようになりました。

音楽担当の先生の指揮・伴奏に合わせて歌う子どもたち(8:55)

音楽担当の先生の指揮・伴奏に合わせて歌う子どもたち(8:55)

青空の下練習に励む子どもたち

 今朝の鹿嶋は晴れ時々曇りです。午前7時現在の気温は24度。始業前のグラウンドでは,バトン担当のみなさん,フラッグ担当のみなさんが,曲に合わせて繰り返し練習をする姿が見られました。

曲に合わせて練習をするフラッグ担当のみなさん(7:35)

曲に合わせて練習をするフラッグ担当のみなさん(7:35)

全体練習~体操の先生とダンス体操~

 1校時目は全体練習です。子どもたちは運動会で行う本校オリジナル体操「ダンス体操」の練習を行いました。子どもたちの元気な声が,体育館いっっぱいに響き渡りました。

「体操のお兄さん」忍先生と運動をする子どもたち(9:05)

「体操のお兄さん」忍先生と運動をする子どもたち(9:05)

薬物乱用防止教室が行われました

 6年生を対象に,本日午前中薬物乱用防止教室が開催されました。薬物の危険性について,DVDを視聴したり,講話を聞いたり,薬物乱用防止教室広報車「フレンド号」車内で体験学習を行ったりしました。講師の茨城県警のみなさま,どうもありがとうございました。また,学校保健委員会の委員の皆さん,ご理解ご協力どうもありがとうございました。

DVDを視聴する6年生\

DVDを視聴する6年生\

 

ワークシートで調べ学習をする子どもたち

ワークシートで調べ学習をする子どもたち

 

「フレンド号」で学習を進めました

「フレンド号」で学習を進めました

2学期初めての給食です

 今日は,2学期初めての給食です。6年生のみなさんは,夏休み中の思い出を話しながら,楽しい雰囲気の中で会食を進めていました。

楽しい雰囲気の中で食事をする6年生(撮影:6年塙君)\

楽しい雰囲気の中で食事をする6年生(撮影:6年塙君)\

使って楽しいいれものを作ろう(6年図画工作)

 6年生は,図画工作科で板材を切ったり釘でうったりして入れ物づくりを進めています。アイディアスケッチを参考にしながら製作したり板を彩色したりしていました。できあがりがとても楽しみですね。

地道に作業を進める6年生のみなさん(15:20)

地道に作業を進める6年生のみなさん(15:20)

運動会に向けて準備が進みつつあります

 4~6年生の応援団員に選ばれた子どもたちが,昼休み体育館に集まりました。昨年の運動会は青団520点,黄団520点,緑団520点と3団同時優勝でした。今年は,単独で優勝するぞ!という意気込みが伝わってきました。応援団員のみなさん,優勝の栄冠めざしてがんばりましょう。

体育主任の先生の話を聞く,応援団員のみなさん(13:10)

体育主任の先生の話を聞く,応援団員のみなさん(13:10)

代表委員会が開催されました

 昼休み,5年2組の教室で児童会役員と3~6年生の各学級代表による代表委員会が開催されました。今日のテーマは,9月中旬に開催される秋季大運動会のスローガンについてです。各学級から出された内容の発表がありました。話し合いにより5つのスローガンが候補作品として選ばれました。後日全児童による「総選挙」の実施により,スローガンが決定する予定です。

代表委員会のひとこま

代表委員会のひとこま

授業参観が行われました

 午後1時55分から,授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき,子どもたちは,いつも以上に生き生きと学習に取り組むことができていました。お忙しい中,ご来校いただきまして,誠にありがとうございました。

1年・図工の授業

1年・図工の授業

 

2年・生活科の授業

2年・生活科の授業

 

3年・算数の授業

3年・算数の授業

 

4年・保健の授業

4年・保健の授業

 

5年・総合的な学習の時間の授業

5年・総合的な学習の時間の授業

 

6年・体育の授業

6年・体育の授業