
6校時のクラブ活動では,3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学を行っていました。今日は,グラウンドと校舎内の見学でした。2月にももう1回ありますが,4,5,6年生の活動する様子を見て,来年度の参考にしてほしいです。
5校時目に明日の「文化芸術による子供育成総合事業 -巡回公演事業-」の会場作成を5年生が行ってくれました。積極的に準備を進めてくれ,とても頼もしく感じました。1月もまもなく終わります。6年生に向けて,最上級生としての気持ちの準備もしているように感じました。5年生,準備ありがとうございました。



給食の時間に、児童会選挙の立候補者による学級訪問がありました。
それぞれの候補者から、力のこもった演説が行われていました。
他の子どもたちは静かに話を聞いていました。
候補者の皆さん、来週の立会演説会と投票日に向けて、選挙活動を頑張ってください。

今日の午前中に,PTA地区委員会とPTA学校保健委員会が行われました。PTA地区委員会では,来年度入学する新1年生についての登校班編制と次年度の役員選出の内容でした。PTA学校保健委員会は,学年学級委員さんが養育についての講演会に参加していただきました。雨が降る中での来校となり,大変だったと思います。お世話になりました。ありがとうございました。

4年生が福祉体験として,インスタントシニア体験を行いました。様々な状態での活動に慣れない様子でしたが,体験活動を通して学習前より考え方に変化が見られたようです。
インフルエンザの流行により、児童朝会から変更して放送朝会を実施しました。
給食委員会と児童会による発表を行いました。
給食の残食を減らす呼びかけ、あいさつを奨励していく呼びかけがされました。
各教室で、静かに放送を聞くことができました。
iPhoneから送信
朝降っていた雨もあがり,昼休みは外で遊ぶことができました。その中で,上級生はグラウンドで長なわとびの練習を行っていました。体育館では割り当ての順番で3年生が練習していたようです。寒い中ですが,元気いっぱいみんなで声を出し,練習する様子がとても微笑ましかったです。
本日,6年生が中国の西安高新第二小学校と西安高新第七小学校の3・4年生の子どもたちと交流を行いました。
ボールゲームをしたり,折り紙を一緒に作ったり,給食を食べたりしながら交流を行いました。
子どもたちは,普段学習している英語を使い,楽しみながらも一生懸命にコミュニケーションをとり,中国の子どもたちもたいへん喜んでくれました。
6年生の成長した姿が見られ,大変頼もしく見えた時間でした。






2学期末に行われる予定だった茨城県芸術祭や鹿嶋市作品展などの表彰が行われました。多くの児童が表彰され,あらためて子どもたちの頑張りを感じました。自分の良さをどんどん生かし,これからも表彰されるといいですね。また,呼名に対して大きな声で返事をする児童が増え,自分自身の活躍を誇りに思う様子が感じられました。