2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カウンター

全アクセス数 2032466
今日のアクセス数 81
1週間のアクセス数 2332
全アクセス数(ユニーク) 232540
今日のアクセス数(ユニーク) 21
1週間のアクセス数(ユニーク) 566

正門の段差解消工事

5月29日(金)

seimon 学校の正門は,段差の角度が大きいため児童の歩行や車両の通過などに不安がありました。

段差をなくすための工事が29日(金)と30日(土)の2日間に行われます。

6月1日(月)からは,段差が解消され安全に登下校できるようになります。

第2回分散登校4日目

image7-3image7-4image7-5今日は朝から天気がよく,気温も徐々に上がり暑さを感じました。第2回分散登校の最終日でしたが,子どもたちは表情よく生活していました。おはじきを使って数を数えたり,日直カードに丁寧に名前を書いたりしていました。プリントやドリルの問題を一生懸命に解く児童もたくさんいました。来週は,1人3回の登校となります。通常の学校生活に向けてリズムを取り戻していきましょう。

分散登校の様子と自主学習紹介(6年)

P1080327P1080324IMG_2387

5月の分散登校では,黙々と課題に取り組む姿が見られました。もっと調べてみたいこと,疑問に思ったこと,前学年の復習など「学習をする目的」をもって学習していきましょう。

第2回分散登校3日目

image6-0image6-1image6-2第2回の分散登校も3日目を迎え,子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。学級では,一文字一文字丁寧に漢字の練習をしたり,テレビに映し出された地図を見て,まちの様子を確認したり,今日も今できることを確実に学習していました。5年生では,地球儀を使って緯度,経度について学習していました。

第2回分散登校2日目

image5-2image5-1image5-0小雨が降る中の登校となった第2回分散登校2日目。天気とは逆に校舎内で,子どもたちの学校生活を楽しむ表情が多く見られました。学習では学級の掲示物をつくる児童や課題のプリントの問題を解く児童,国語辞典を使って調べながら学習する児童など,今できることを確実に取り組む児童たちでした。

第2回分散登校1日目

image4-0image4-1image4-3今日から第2回の分散登校が始まりました。前回の分散登校日のように課題の復習(振り返り)を行った学年や昆虫の育ち方の観察をした学年がありました。一斉下校では,分散登校になってから初めて校庭からの下校となりました。スムーズに移動もできたようです。下校について,各地区ごとに担当の先生からお話があったかと思いますが,普段と違う時間帯だけに班の友達と協力し,安全に下校してほしいです。

美しい環境づくり

5月26日(火)

美しい環境づくりを目標に,側溝の中に積もった土や砂の除去,校庭や駐車場の除草などを行いました。

IMG_1261 IMG_1262

自主学習紹介(6年)

P1080339P1080335P1080336P1080334

6年生のみなさん。久しぶりの登校はどうでしたか?約一ヶ月ぶりの教室で,静かに学習するみなさんの姿が頼もしかったです。今回は,お家で家庭科の学習に取り組んだ友達の自主学習ノートを紹介します。時間がある時,自分が興味があることにチャレンジしてみてください。

【あじの刺身となめろう】 【りんごで白鳥(目には種をつかっています)】

分散登校3日目

image3-0image3-1image3-2今日は,第1回目の分散登校最終日でした。この日も教室や廊下等で子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。来週は2回の登校になります。あらためて保護者の皆様ご理解,ご協力よろしくお願いいたします。児童の皆さん,来週も楽しみに待ってますね!

わかしかギャラリー開設

5月22日(金)

gallery わかしかギャラリーに新しい作品を展示しました。

茨城県立近代美術館より,作家ピカソ,ゴッホ,マネー,フェルメール,ミレーの複製

画をお借りしました。

世界の名画がみなさんを待っています。

7月20日ころまでの展示となります。