

第1学期終業式がリモートで行われました。校長先生からは,夏休みについてのお話がありました。どのクラスも真剣に話を聞くことができました。
楽しい夏休みにするために,健康で安全に過ごしましょう。2学期,元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
7月19日(月),市内錦織会計事務所の錦織修一様をお迎えし,租税教室を行いました。
税金とは何か,税金はどのように使われているのか,税金がなくなったら私たちの生活はどうなるのか等,具体的にお話をしてくれました。
子供たちからは「教科書も税金から?」「道路も税金で?」「医療費も税金?」「税金にはいろいろな種類があるんだね。」等という声が多く聞かれ,税金によって私たちの生活が支えられていることを理解したようです。
租税教室を機に,税の意義や役割について,主体的に考えるようになってほしいです。



6年生外国語の授業では,Unit3のまとめとして,おすすめの国を紹介する活動を行いました。ツアーアンバサダーとして,おすすめの国で見ることのできるものや食べられるものなどを友達に紹介しました。
相手に伝わりやすくするために,様々な工夫を考えどのクラスも上手に発表できました。

3年生外国語の授業では,「すきなものを伝えよう」という単元のまとめでオリジナルTシャツのデザイン作りを行いました。Tシャツには好きな色やスポーツ,食べ物が描かれています。「I like ~」の表現を使って,自分の好きなものを友達に伝えることができました。
給食の放送の中で,代表者のよる作文発表がありました。生活科で育てたミニトマトのことやミニ運動会でのソーラン節のこと,また,工夫して自主学習に取り組んだことなど,今学期を振り返り発表してくれました。3人の皆さん,ありがとうございました。

全校児童対象の海の安全教室を行いました。明後日から夏休みが始まりますが,今日学んだ川や海での注意を忘れないでほしいです。また,コロナ禍の影響で活動が自粛され,大変お忙しい中にもかかわらず,児童たちのために講習内容を動画に変更し,届けていただいた鹿嶋ライフガードチームの皆さん,ありがとうございました。
本日、地区別授業参観(1日目)を実施しました。時折雨が降る中、また、非常に蒸し暑い中、ご参観いただきありがとうございました。


6日(火)と8日(木)に三笠小学校の栄養教諭である猿田先生をお招きして「食育」をテーマに学級活動を行いました。
食べ物の栄養は大きく3つに分けられること,バランスよく食べることの良さについて詳しく学ぶことができました。
授業の最後には,今後苦手なものが出たときにどうやって食べるかの「ぱくぱく目標」を決め、給食の終わりに達成できたか記入しています。
食育訪問を通して,3つの栄養についての理解を深めたり,苦手なものも頑張って食べようとする意識が高まりました。