今日の鹿嶋は曇り時々雨です。今日の最高気温は11度で,少し肌寒い1日です。5年生の子どもたちが「電磁石の性質」について学習をしています。今日の授業では,電流の大きさが一定の条件で,コイルの巻き数を変えると,いくつのクリップをつけることができるか,予想を立てて実験を進めていました。

協力しながら実験を進める5年生(12:00)

電磁石の先には,たくさんのクリップがついています。(12:00)
午前9時過ぎから,城山公園において校内持久走大会が開催されました。たくさんの保護者の皆さん,そして地域の皆さんにご来場・ご声援をいただき,子どもたちはいつも以上に生き生きとした表情で走ることができていました。また,PTA役員の皆さんやボランティアの皆さんには,大会運営で大変お世話になりました。ご理解・ご協力誠にありがとうございました。

たくさんの声援を受けながら走る4年生\

力走する5年生\

軽やかな足どりで走る6年生\
今朝の鹿嶋は曇りです。午前8時現在の気温は7度で肌寒い朝です。今朝は,読み聞かせボランティア「クレヨン」のみなさんによる読み聞かせの日です。各学級では,紙芝居や絵本の読み聞かせを熱心に聞く子どもたちの姿が見られました。教室内は,あたたかな雰囲気につつまれていました。「クレヨン」のみなさん,どうもありがとうございます。

「クレヨン」の方による読み聞かせ(8:20)
今日の鹿嶋は快晴です。北寄りの風が吹き少し肌寒いですね。午前10時現在の気温は10度です。2校時の休み時間,グラウンドでは2,4,5年の子どもたちが,体力作りで,音楽とともに走り始めました。

音楽とともにスタート!体力作りに励む子どもたち(10:15)
本日,平成24年度鹿島小学校地域公開が開催されました。保護者の皆さま,地域の皆さまをはじめ1000名を超える皆さまにご来校いただきました。どうもありがとうございます。

オープニング 吹奏楽部の演奏(8:15)

オープニング 4年生合唱(8:25)

オープニング 全児童全職員による全校合唱(8:30)

1年 学年発表(9:05)

- 2年学年発表(9:25)

3年 学年発表(9:50)

4年 2分の1成人式(12:05)

5年 いのちの授業(10:50)

6年 学年発表(10:15)
今朝の鹿嶋は快晴です。午前8時現在の気温は10度です。体育館では,午前8時10分から明日の市小中学校音楽発表会に出場する4年生のみなさん,そして吹奏楽部のみなさんの壮行会が行われました。

児童会長さんによる激励の言葉\

吹奏楽部のみなさんによる合奏\

4年生のみなさんによる合唱
吹奏楽部のすばらしい演奏,4年生のみなさんによるすてきな合唱の後,大きな拍手が湧き起こりました。明日の市小中学校音楽発表会に参加するみなさん,がんばって下さいね。
今朝の鹿嶋は曇りのち晴れです。午前8時現在の気温は14度です。1校時目は全校合唱の全体練習です。音楽主任の先生のアドバイスを聞きながら,子どもたちは熱心に歌の練習に取り組んでいました。17日の本番まであと10日ですね。

移動する子どもたちで連絡通路はいっぱいです。(8:15)

「気持ちを歌声にのせて届けましょう」 先生のアドバイスに身ぶりをまじえながら歌う子どもたち(8:50)
27日から読書週間が始まりました。今朝は,図書委員会のみなさんによる「読書集会」が開催されました。先生方のおすすめの本の紹介,学校図書館に関するクイズ,そして本の取り扱いに関する子どもたちの劇です。図書委員会の子どもたちが出題したクイズを紹介します。
1 鹿島小のこどもたちの中で,今,一番人気のある本のシリーズは何でしょうか。
① サバイバルシリーズ ② ミッケシリーズ ③ 大めいろシリーズ
2 4月から10月までで,一番多く本を借りている学年は,何年生でしょうか。
① 1年 ② 3年 ③ 2年
3 鹿島小学校の学校図書館には,全部で何冊の本がありますか。
① 5481さつ ② 9674さつ ③ 7814さつ

本に関するクイズを出題する子どもたち(8:15)

先生方おすすめの本を紹介する子どもたち(8:20)

本の取り扱いに関する劇発表をする子どもたち(8:25)

校長先生から 風邪予防(うがい手洗いの励行)についてお話がありました。(8:30)
【読書に関するクイズの解答】 1 ① サバイバルシリーズ 2 ③ 2年生 3 ③ 7814さつ
5年生は,今家庭科でエプロンの製作を進めています。アイロンで折り目をつけたり,ミシンでボビンに下糸を巻いたり,針穴に針を通してミシンで縫ったり熱心に活動をしています。各グループでは,互いにアドバイスしたりサポートしたりしながら協力し合って活動を進めていました。すばらしいチームワークですね。

アイロンで布に折り目をつけています。(11:05)

協力し合いながら,ミシンでエプロンを縫っています(11:10)
独立行政法人情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センターの主任研究員でご活躍されている布施哲治先生を講師としてお迎えし,「今年の天文現象をふりかえろう」「世界最大級すばる望遠鏡」というテーマで,理科特別授業が開催されました。今年5月の金環日食を例に,3種類の日食(部分日食 皆既日食 金環日食)について太陽 地球 そして月の位置関係を提示しながら丁寧に説明して下さいました。鹿嶋市で見られる次回の金環日食は,2312年と聞いて子どもたちはとても驚いていました。また,先生がかつて勤務された国立天文台ハワイ観測所の「すばる天文台」で撮影された美しい写真をたくさん紹介しながら宇宙の様々な秘密について,とてもわかりやすくお話しして下さいました。授業の後,子どもたちからは約20の質問が出されましたが,先生は,質問の1つ1つに丁寧に答えて下さいました。布施先生どうもありがとうございます。また,今回の理科特別授業の企画・後援していただきました師範塾のみなさま,どうもありがとうございます。

地球儀を手に日食について説明する布施先生(10:45)

布施先生に質問をする5年生(11:35)