2025年9月
« 7月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カウンター

全アクセス数 1966557
今日のアクセス数 452
1週間のアクセス数 15303
全アクセス数(ユニーク) 226641
今日のアクセス数(ユニーク) 85
1週間のアクセス数(ユニーク) 730

協力し合って活動する広報委員の子どもたち

 昼休み,階段の踊り場にある掲示板に,子どもたちが集まっています。近づくと,古くなった広報やポスターを取り外し,最新の広報やポスターを掲示していました。協力し合って取り組んでおり,短時間で活動を完了することができました。さすが,高学年の子どもたちですね。

協力合って活動する広報委員の子どもたち(13:15)

協力合って活動する広報委員の子どもたち(13:15)

全校児童で体力つくり

 2校時の授業が終わり,1~6年生の子どもたちがグラウンドに出てきました。今日は,今年初めての全校児童での体力つくりです。1~3年グループ 4~6年グループ 計18チームに分かれて長なわとびを行いました。体力作りの後半では,1~3年グループが,4~6年グループの上手な跳び方を見て学ぼうとする姿も見られました。

熱心に長なわとびをする子どもたち(10:20)

熱心に長なわとびをする子どもたち(10:20)

 

1~3年(左側)の子どもたちが4~6年(右側)の子どもたちの演技を見て学んでいます。(10:30)

1~3年(左側)の子どもたちが4~6年(右側)の子どもたちの演技を見て学んでいます。(10:30)

朝から活躍 保健委員会のこどもたち

 今朝の鹿嶋は曇りです。午前7時現在の気温は1度です。今日は清潔検査の日です。保健委員会のこどもたちは,登校すると保健室へ行き,書類と筆記用具を手に各学年学級へと移動していきました。

「はんかちを忘れた人は?」1つずつ項目を尋ねながら記入する保健委員の子どもたち(8:10)

「はんかちを忘れた人は?」1つずつ項目を尋ねながら記入する保健委員の子どもたち(8:10)

体力つくりがはじまりました

 本校では,2月5日(火)になわとび大会(長なわとびの部)が予定されています。大会に向けて,4~6年生対象の体力つくりが,2校時の休み時間に行われました。かけ声に合わせて,上手に跳ぶことができていました。

長なわとびの練習をする子どもたち(10:20)

長なわとびの練習をする子どもたち(10:20)

 

「長なわとびで大切なことは,心を1つにすること・・・。」先生のアドバイスを真剣に聞く子どもたち(10:30)

「長なわとびで大切なことは,心を1つにすること・・・。」先生のアドバイスを真剣に聞く子どもたち(10:30)

今年最後の体力つくり

 2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドへ出てきました。今日は,2学期最後の,そして今年最後の体力つくりです。担当の先生のアドバイスを聞きながら,熱心に跳び続ける姿が見られました。また,長なわの回し手の子どもたちの「はい はい・・・」というかけ声が,グラウンド中に響きわたっていました。

体力つくり 長なわをする子どもたち(10:20)

体力つくり 長なわをする子どもたち(10:20)

登校班会議が行われました

 5校時は,全校児童を対象に登校班会議が行われました。各地区毎に,2学期をふりかえっての反省,3学期に向けての改善点などについて話し合いを持ちました。

登校班会議のひとこま(14:00)

登校班会議のひとこま(14:00)

先生といっしょにあそぶ子どもたち

 昼休み,グラウンドのあちこちでは,「先生 なわとびしよう!」,「先生 おにごっこしよう!」「先生 てつぼうしよう!」という声があちこちで聞こえてきました。多くの本校職員が,子どもたちといっしょに遊ぶ姿が見られました。

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

 

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

スポーツ心のプロジェクトが開催されました

 日本サッカー協会主催の「スポーツ心のプロジェクト」が,5年生児童を対象に,本日午後開催されました。講師は,サッカー元日本代表の 名良橋 晃氏です。前半は,ボール運動の遊びを通して,協力し合うことの大切さを学びました。後半は,教室で名良橋氏の現役時代の映像(数多くのゴールシーンを見て,子どもたちから歓声が何度もあがりました。)を視聴しました。その後,名良橋氏からは,小中高校時代の夢,そしてプロサッカー選手になってからのこと,1998年にフランスワールドカップの思い出,また,チームワークの大切さ,そして逆境でも負けない粘り強さ,そしてたゆまぬ努力などのお話を,ユーモアを交えながら熱く語って下さいました。どうもありがとうございます。

ボール運動を通して活動する子どもたちと名良橋氏(14:05)

ボール運動を通して活動する子どもたちと名良橋氏(14:05)

 

ゴールシーンの映像を見て,大きな歓声があがりました(15:00)

ゴールシーンの映像を見て,大きな歓声があがりました(15:00)

「将来の夢を持っている人?」の問いかけに挙手する子どもたち(15:10)

「将来の夢を持っている人?」の問いかけに挙手する子どもたち(15:10)

なわとび大会に向けてがんばる子どもたち

 2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドへ集まってきました。4,5,6年生は,今日が体力つくりのスタートです。各グループの担当の先生から,アドバイスをもらいながら,長なわの八の字跳びを繰り返し練習することができていました。みなさん,2月の大会に向けてがんばって下さいね。

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

 

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

2学期最後の委員会活動

 6校時め,各委員会活動が行われました。2学期をふりかえっての反省や,3学期に向けての準備の活動など意欲的に取り組む姿が見られました。

1月の予定の飾りを作る広報委員のみなさん(15:10)

1月の予定の飾りを作る広報委員のみなさん(15:10)

 

2学期の反省を行う給食委員のみなさん(15:10)

2学期の反省を行う給食委員のみなさん(15:10)

教室の清掃用具を整頓する美化委員のみなさん(15:20)

教室の清掃用具を整頓する美化委員のみなさん(15:20)

 

2学期のふりかえりを行う放送委員のみなさん(15:25)

2学期のふりかえりを行う放送委員のみなさん(15:25)