卒業式の予行練習を行いました。
本番と同じような緊張感の中,真剣に取り組む卒業生,在校生。
本番の流れと同じように取り組み,全体像がよくわかったと思います。
この練習をもとに,少しずつ修正を加えて,よりよい卒業式となるように練習を重ねていこうと思います。
特に卒業生については,体調管理を十分にしておいてほしいと思います。
今日もよびかけ途中に貧血になった子が2人いました。どちらの子も朝から風邪気味だったそうです。
万全の体調で本番に臨んでほしいと思います。
|
||||||
卒業式の予行練習を行いました。 本番と同じような緊張感の中,真剣に取り組む卒業生,在校生。 本番の流れと同じように取り組み,全体像がよくわかったと思います。 この練習をもとに,少しずつ修正を加えて,よりよい卒業式となるように練習を重ねていこうと思います。 特に卒業生については,体調管理を十分にしておいてほしいと思います。 今日もよびかけ途中に貧血になった子が2人いました。どちらの子も朝から風邪気味だったそうです。 万全の体調で本番に臨んでほしいと思います。 卒業式に向けての合同練習が始まりました。 卒業生・在校生ともに緊張感があり、厳粛な中の練習でした。 今日は歌の練習が中心となりました。4~6年の約300名が一生懸命に歌うと、鳥肌がたつほどの感動を呼びます。 今後練習を重ね、卒業生にとってだけでなく、在校生にとっても思い出に残る式にしていきたいと思っています。
来年度の児童会で活躍しようと考えている4年生6人が立会演説会を行いました。 4年生からは副会長1名,書記1名の2名のみの選出ではありますが,立候補した6名はひとりひとりが立派に自分の主張を述べることができました。 来年度以降,今回の選挙で選出される2名以外の4名は,児童会とは違う立場から鹿島小を背負っていくことになりますが,今日の演説を聴いていると,きっと児童会のメンバーを支えながら,学校の中心となりがんばってくれるだろうという期待が持てました。 また,立候補者を応援した責任者6名の応援演説も素晴らしく,同様に活躍を期待できる予感がしました。 まもなく4年生も終わり,高学年の仲間入りを果たそうとしている108名の子どもたちです。いろいろな場面で活躍することを心から期待しています。 理科の「変身する水を調べよう」の単元では,理科室を使って実験を行っています。今日は,1組と3組が水の沸騰に関する実験を行いました。 アルコールランプなどいろいろな実験器具を使いながら,水を熱し続けるとどんな変化が起こるかや沸騰しているお湯に冷たいスプーンや水の入った試験管を近づけるとどうなるかなどを自分たちの目で確かめることができました。 これからもいろいろな科学に興味を持つ児童が増えてほしいと思っています。 本日,なわとび大会(短なわの部)が行われました。4年生は,5校時の時間に実施しました。 体育の時間や休み時間,休日には家の周りでもなわとびの練習をがんばっている児童が多く,今日の本番では自己ベストをめざして大会に臨む姿が多く見られました。
大会を終え,子どもたちに結果を聞いたところ,全体の半分以上の児童が,今日の記録が今年度の自己ベストであるということを話していました。また,1級を取得した児童も3人いて,子どもたちのがんばりが十分に発揮できた大会となったことと思います。 なわとびは全身を使う運動で,体力を高めるためにも有効であるといわれています。これからも,いろいろな場面で活用していってもらいたいと思います。 学年閉鎖の影響で一週間延期となってしまった校外学習が本日実施されました。出発から帰校までの流れをふり返ってみたいと思います。 8:10 朝礼台前でこれからの流れを確認して出発しました。 8:25 鹿島神宮駅に到着。8:45発の電車に乗り,長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に向かいました。
8:58 長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅に到着。・・・すると・・・なんと・・・雨が降っていました。予定外の雨にどうすることもできず,結局,雨がやむまで駅で待つことにしました。 その後,いつまでたっても雨はやまず・・・学校へ傘を届けてもらう依頼をし,寒い中ではありましたがしばらくそのまま待つことにしました。 結局,当初の予定よりも30分以上遅れてしまったものの,傘が届いたあとに無事,はまなす公園に到着しました。
はまなす公園では,2グループに分かれ,プラネタリウム鑑賞,昔の道具の見学,展望台からの眺望見学などを行いました。
やや慌ただしい日程になってしまいましたが,無事,学習を終え,11:20の電車に乗るため駅へ向かいました。結局,帰りまで雨がやむことはありませんでした・・・。
今回の校外学習では,理科の[星の学習],社会の[昔の道具の学習],そして,道徳の[電車や公共施設でのマナー]を学ぶことを事前に話してありましたが,それに付け加えて『臨機応変』という四字熟語を体験することになりました。寒い思いや慌ただしい思いをしてしまったものの,それらも全て含めて学習であると思います。 今回学んだことを,今後に生かしていきたいと思います。 4年生のみなさん,風邪をひかずに土日を過ごし,月曜日には元気な顔で会いましょうね!! FMカシマが2学期に収録した4年生の合唱の放送日が決まりました。 放送日は2月3日(水)12:30~です。お時間に都合がつく方は,ラジオの周波数を76.7MHzに合わせて,FMカシマを聞いていただければと思います。 がんばって歌った4年生の合唱です。どうぞお楽しみください。 4年生3クラスが,栄養教諭の小野先生による授業を行いました。 テーマは[野菜を食べよう]で,野菜のはたらきには ①おなかをすっきりさせる。 ②太るのを防ぐ ③病気に負けない体を作る ④肌をきれいにする ⑤他の栄養素のはたらきを助ける の5つがあることや 野菜の一日の必要摂取量は350gであること などを学びました。 今日学んだことをこれからも生かし,野菜好きな子が多くなってほしいと思います。
体育の時間には,なわとびの練習をがんばっています。久しぶりになわとびをしたということでふくらはぎ当たりが痛くなっている子もいるようです。2月2日(火)のなわとび大会本番に向けて,これからも練習をがんばってもらいたいと思います。練習を重ねるうちに,技の上達に合わせて筋肉痛もやわらいでくることでしょう。 3学期が始まり一週間近くが過ぎようとしています。子どもたちは元気に学校生活を送っています。 今年一年間の目標を漢字一字で表してみました。人によって選んだ漢字はさまざまで,同じ漢字でも目標にする内容が異なり,個性豊かに漢字一字で表現することができました。 自分で決めた目標に向かって今年一年間がんばってほしいと思います。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |