2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1918171
今日のアクセス数 770
1週間のアクセス数 8135
全アクセス数(ユニーク) 224828
今日のアクセス数(ユニーク) 150
1週間のアクセス数(ユニーク) 2996

掃除の時間になりました

 昼休みが終わり,子どもたちは,それぞれ担当箇所の掃除に取りかかりました。本館校舎玄関では,4年生の子どもたちが担任の先生のアドバイスを聞いた後,すばやく掃除を始めました。無言清掃で取り組むことができていて素晴らしいですね。

本館校舎玄関の掃除をする4年生の子どもたち(13:40)

本館校舎玄関の掃除をする4年生の子どもたち(13:40)

先生といっしょにあそぶ子どもたち

 昼休み,グラウンドのあちこちでは,「先生 なわとびしよう!」,「先生 おにごっこしよう!」「先生 てつぼうしよう!」という声があちこちで聞こえてきました。多くの本校職員が,子どもたちといっしょに遊ぶ姿が見られました。

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

 

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

空気は,どのようにあたたまるのだろう?

 4年生の理科では,今「空気は,どのようにあたたまるのだろう?」というテーマで学習を進めています。前時に予想を立てた子どもたち,今日は先生が実験を演示し,予想が正しいかどうかの学習を行いました。線香の煙が,光に映し出され動く様子を見て,「予想とちがった動きをしているね」「思っていたとおりだよ。」などのつぶやきが,たくさん聞こえてきました。

空気の動き方について,演示実験を行っています。(11:55)

空気の動き方について,演示実験を行っています。(11:55)

4年 跳び箱運動

 4年生は,体育の授業で器械運動の1つである跳び箱運動を行っています。今日は,跳び箱を横にして,閉脚跳びを行いました。最初は,戸惑う姿が一部見られましたが,踏み切りの仕方,手の付き方,視線の向け方などを工夫するとともに上手に跳べるようになってきました。

閉脚跳びにチャレンジする子どもたち(10:55)

閉脚跳びにチャレンジする子どもたち(10:55)

なわとび大会に向けてがんばる子どもたち

 2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドへ集まってきました。4,5,6年生は,今日が体力つくりのスタートです。各グループの担当の先生から,アドバイスをもらいながら,長なわの八の字跳びを繰り返し練習することができていました。みなさん,2月の大会に向けてがんばって下さいね。

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

声をかけ合いながら,練習する子どもたち(10:20)

 

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

「優勝めざしてがんばるぞ!」(10:30)

ひとりで そして友だちといっしょに

 2校時の休み時間,外は雨のためでしょうか,低学年,中学年そして高学年の子どもたちがたくさん学校図書館に集まってきました。ひたすら読む姿がとても印象的でした。

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

 

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

校内持久走大会

 午前9時過ぎから,城山公園において校内持久走大会が開催されました。たくさんの保護者の皆さん,そして地域の皆さんにご来場・ご声援をいただき,子どもたちはいつも以上に生き生きとした表情で走ることができていました。また,PTA役員の皆さんやボランティアの皆さんには,大会運営で大変お世話になりました。ご理解・ご協力誠にありがとうございました。

たくさんの声援を受けながら走る4年生\\

たくさんの声援を受けながら走る4年生\

 

力走する5年男子\\

力走する5年生\

軽やかな足どりで走る6年生\\

軽やかな足どりで走る6年生\

英語活動のひとこまより

 6校時め,イングリッシュルームでは4年生の子どもたちが,英語活動を行いました。季節や月の書かれたカードを見て答えたり,\\”I am flying.”など文章を聞いて,動作で表現したり意欲的に取り組むことができていました。

カードを見て すばやく月や季節を英語で話す子どもたち(15:10)

カードを見て すばやく月や季節を英語で話す子どもたち(15:10)

 

英文を聞いて,動作で表現をする子どもたち(15:25)

英文を聞いて,動作で表現をする子どもたち(15:25)

給食の用意をする子どもたち

 4校時が終わり,各教室では給食の準備が始まりました。4年生の教室では,子どもたちが協力し合いながらスムーズに準備をする姿が見られました。

給食の用意をする子どもたち(12:20)

給食の用意をする子どもたち(12:20)

 今日のメニューは,ごはん,牛乳,いかとやさいのつつみむし,ちぐさあえ,そしてなめこのみそしるでした。

サイエンスキッズおもしろ理科教室

 本日,4年生の子どもたちを対象に「サイエンスキッズおもしろ理科教室」が行われました。

 「ピーク」「リングリンググライダー」作りに取り組み,自分で作った作品を「より遠くに飛ばしたい,まっすぐに飛ばしたい」という思いをもって,熱心に工夫改造する姿が見られました。

昼休みになっても,楽しそうに作品を飛ばしている4年生の姿が見られ,充実した活動となりました。

 

IMG_0137

理科専門員の先生と一緒に活動しています(9:00am)\

IMG_0155

作った作品をみんなで飛ばしてみました(9:30am)"