2校時目に,地震と火災を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは,静かに,そして素早くグラウンドまで避難することができました。

校舎からグラウンドへ避難する子どもたち(9:40)

避難した児童数を確認し,校長先生に報告する本校職員(9:42)
昼休み,音楽室では,吹奏楽部の子どもたちが先生のアドバイスを真剣に聞きながら,運動会に向けて演奏の練習をする姿が見られました。夏休みの練習を通して,子どもたちの演奏はとても上手になってきています。運動会の演奏が,とても楽しみですね。

吹奏楽部の練習風景 その1(13:15)

吹奏楽部の練習風景 その2(13:15)
図書室では,職員室の職員を対象に,図書館司書の先生から,図書の貸し出しの仕方について実技講習会が行われました。毎週木曜日は,本校の図書館司書の先生が他校勤務のため,図書の貸し出しが行われていませんでした。子どもたちからの,貸し出しの希望が多いため,今日の講習会が開催されました。4年生の男の子は,「教頭先生 ありがとうございます!」とお礼を言って,本を借りていきました。

バーコードリーダーを操作して,図書の貸し出しを行う教頭先生(13:05)
青空が広がってきた2校時の休み時間,たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいます。ドッジボール,サッカー,一輪車,竹馬,おにごっこ,ジャングルジム,ブランコなど のびのびと遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

おにごっこで遊ぶ子どもたち(10:20)

ブランコで遊ぶ子どもたち(10:25)
今朝の鹿嶋は晴れ時々曇り,午前8時現在の気温は29度です。鹿島小前交差点では,額にたくさんの汗をかきながら,学校へと向かう子どもたちの姿が見られました。

鹿島小前交差点 信号待ちをする子どもたち(7:45)


運動会に向けて、バトンクラブの練習が昼休みにありました。
今後は、放課後練や朝練もあります。
運動会当日、すてきな演技を披露できるようにがんばっていきたいと思います。
2,3校時め,4年生の理科特別授業が開催されました。ゲストティーチャーとして,以前仙台市科学館に勤務されていた保護者の方をお迎えし「とじこめた水」「とじこめた空気」について実験を行いました。講師の先生や担任の先生のアドバイスをよく聞いて実験器具を製作した子どもたち,最後には水鉄砲を完成し,友だちと楽しむことができました。ゲストティーチャーの先生,子どもたちへの熱心なご指導,どうもありがとうございました。

作り方について,ゲストティーチャーの先生に尋ねる子どもたち(9:40)

水鉄砲を製作する子どもたち(9:50)

水鉄砲で楽しむ子どもたち(10:00)
今朝の鹿嶋は晴れ,午前8時現在の気温は29度です。学校内の樹木からは,ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が響き渡っています。鹿島小前交差点では,暑さに負けず「おはようございます!」と元気よくあいさつをしながら学校に向かう子どもたちの姿がありました。

鹿島小前交差点を渡って 学校へ向かう子どもたち(7:45)
明日,4年生の子どもたちは,保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし,理科の特別授業を受講します。職員室前では,電動のこぎりを使って,約100人の児童のために竹を切ったり加工したりする本校職員の姿が見られました。電動のこぎりを上手に扱う技術は,まさしく職人技ですね。

電動のこぎりで,実験用具の作成を進める本校職員(17:30)

竹の節の出っ張っている部分を電動のこぎりで,きれいに切り取りました(17:30)

1セット分 水鉄砲の準備ができました(17:35)
4年生は,2学期の最初に,理科授業で水鉄砲や空気鉄砲を作って実験することを通して,水や空気の圧力について学びます。4年生担当の職員は,あさって実験する道具を作り,予備実験を行っていました。あさっての実験が,とても楽しみですね。

実験道具を製作する本校職員(17:20)
今日の鹿嶋は晴れ,午前9時現在の気温は30度です。コンピュータ室では,吹奏楽部のみなさんが,担当の先生の指導を受けながら,「哀しみのコラージュ」という曲の練習を熱心に行っていました。

練習を進める吹奏楽部のみなさん(9:40)

先生の模範演奏に合わせてトロンボーンの演奏をする子どもたち(9:40)