2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1921464
今日のアクセス数 993
1週間のアクセス数 7575
全アクセス数(ユニーク) 225523
今日のアクセス数(ユニーク) 184
1週間のアクセス数(ユニーク) 2602

暑さに負けず統計グラフの作成にがんばる子どもたち

 今日の鹿嶋は晴れ。午前11時現在の気温は,33度を超えました。図工室では,1年生,3年生のグループが統計グラフの作成に取り組んでいました。完成まであと少しですね。がんばれ!!

題字を書いています\

題字を書いています\

 

描いたイラストを切り取っています\

描いたイラストを切り取っています\

まもなく完成ですね

まもなく完成ですね

統計グラフを作成しています

 図工室では,2,3,5年生のみなさんが,担当の先生のアドバイスを熱心に聞きながら,統計グラフを作成しています。グラフを1つずつ丁寧に色づけしたり,テーマの題字を曲線に沿って上手に切りとったり,集中して取り組むことができていました。

先生のアドバイスを聞きながら活動する子どもたち

先生のアドバイスを聞きながら活動する子どもたち

 

題字をていねいに切り取っています\

題字をていねいに切り取っています\

理科実験を進める3年生

  理科室では,午後から3年生の男子が理科自由研究の実験を進めていました。10種類以上の果物や飲み物などを用意し,ある物質が入っているかどうか試薬を使って確認を行っていました。「予想通りだね。」「ちょっと違うね。」など,つぶやき声が聞こえてきました。

着実に実験を進める3年生\

着実に実験を進める3年生\

1学期最後の給食です

 今日は,1学期最後の給食です。今日の献立は,牛乳,しょうゆめん,あげぎょうざ,そしてフルーツヨーグルトです。3年生の教室では,楽しい雰囲気の中で食事をする姿が見られました。

「給食おいしいな!」3年生の子どもたち

「給食おいしいな!」3年生の子どもたち

2校時休み時間のようす

2校時休み時間,気温は30度を超えました。しかし,元気な子どもたちは,グラウンドで遊んだりいろいろな生き物を見つけたり積極的に活動しています。3年生の女の子は,「かたつむりのあかちゃん見つけたよ。にんじんをたべると,オレンジ色のうんちをするんだよ」と教えてくれました。グラウンド西側では,5,6年生の子どもたちが,必死にサッカーボールを追いかけていました。

かたつむりの赤ちゃんみつけたよ!(10:15)

かたつむりの赤ちゃんみつけたよ!(10:15)

 

ナイスシュート!5年生のみなさん(10:20)

ナイスシュート!5年生のみなさん(10:20)

代表委員会が開催されました

 昼休み,5年2組の教室で児童会役員と3~6年生の各学級代表による代表委員会が開催されました。今日のテーマは,9月中旬に開催される秋季大運動会のスローガンについてです。各学級から出された内容の発表がありました。話し合いにより5つのスローガンが候補作品として選ばれました。後日全児童による「総選挙」の実施により,スローガンが決定する予定です。

代表委員会のひとこま

代表委員会のひとこま

授業参観が行われました

 午後1時55分から,授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき,子どもたちは,いつも以上に生き生きと学習に取り組むことができていました。お忙しい中,ご来校いただきまして,誠にありがとうございました。

1年・図工の授業

1年・図工の授業

 

2年・生活科の授業

2年・生活科の授業

 

3年・算数の授業

3年・算数の授業

 

4年・保健の授業

4年・保健の授業

 

5年・総合的な学習の時間の授業

5年・総合的な学習の時間の授業

 

6年・体育の授業

6年・体育の授業

廊下は美術館

 本校各学年の教室前廊下には,子どもたちが図工の授業で制作した絵や作品などが飾られています。まるで,美術館のようですね。ご来校の際には,ぜひご覧下さい。

3年廊下「葉っぱとアリ」\

3年廊下「葉っぱとアリ」\

英語の訪問指導がありました

 今日は,PLS英語教育研究所の長谷川先生,牛嶋先生,そして鹿嶋っ子育成課の坂上先生を講師としてお迎えし,英語訪問指導が行われました。2,3,6年生の授業公開そして研究協議が進められました。講師の先生方からは,貴重なご助言をたくさんいただくことができました。どうもありがとうございます。

6年公開授業のひとこま(11:50)

6年公開授業のひとこま(11:50)

 

研究協議会のひとこま(15:30)

研究協議会のひとこま(15:05)

スムーズにまわれるかな?

 3校時,体育館では3年生の器械運動(マット運動)が行われました。前転,開脚前転,そして連続技と先生のアドバイスを聞きながら,子どもたちは熱心に練習に励んでいました。

熱心に練習に取り組む子どもたち

熱心に練習に取り組む子どもたち