2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1920044
今日のアクセス数 374
1週間のアクセス数 7093
全アクセス数(ユニーク) 225357
今日のアクセス数(ユニーク) 73
1週間のアクセス数(ユニーク) 2769

授業参観が行われました

 好天の下,5校時目授業参観が行われました。たくさんの保護者のみなさんにご来校いただきまして,ありがとうございました。

1年授業公開のひとこま

1年授業公開のひとこま

 

2年授業公開のひとこま

2年授業公開のひとこま

3年授業公開のひとこま

3年授業公開のひとこま

 

4年授業公開のひとこま

4年授業公開のひとこま

 

5年授業公開のひとこま

5年授業公開のひとこま

 

6年授業公開のひとこま

6年授業公開のひとこま

3月2日に向けてがんばる子どもたち

 3月2日(金)は,6年生を送る会が予定されており,各学年では,計画的に準備が進められています。3校時,体育館では3年生のみなさんが,学年担当の先生のアドバイスを受けながらダンスや呼びかけの練習を熱心に行っていました。

音楽に合わせてダンスをする子どもたち(10:50)

音楽に合わせてダンスをする子どもたち(10:50)

クラブ見学をしました。

3年生は,来年度のクラブ学習に備えて,

先週に引き続きクラブ見学を行いました。

先週は全てのクラブを見学し,

今週は自分が興味を持ったクラブに見学に行きました。

子どもたちはとても楽しそうに見学したり,

体験させてもらったりしていました。

来年度,どのクラブを選ぶのかな?

ソフトバレークラブを真剣に見つける子どもたち。\\

ソフトバレークラブを真剣に見つける子どもたち。"

なわとびクラブ,ダブルダッチ難しそう!!\\
なわとびクラブ,ダブルダッチ難しそう!!\”

                                                            

社会~のこしたいもの,つたえたいもの~

鹿島神宮2\鹿島神宮

 水曜日(15日)に校外学習で鹿島神宮に行ってきました。宮司さんから,鹿島神宮の歴史や祭り,地域との関わりについての話をしていただきました。「鹿島神宮がある地域に生まれたことを誇りに思ってください」「鹿島神宮は,地域方々に守られているんです」とういうお話がとても印象に残りました。

 子どもたちも,興味深くメモを取っていました。

考えに考えを重ねて・・・

 昼休みの新館校舎2階では,3,4年生のみなさんが教室で本を読んだり,グループで遊んだり楽しいひとときを過ごしていました。ある教室からは,「王手!」と元気な声が響きわたっていました。また別の教室では,木のブロックを積み重ね,倒れないように引き抜くゲームで盛り上がっていました。

将棋で楽しむ3年生の子どもたち(13:15)

将棋で楽しむ子どもたち(13:15)

 

どこを抜いたら倒れないかな・・・。考えながら木を引き抜く子どもたち(13:25)

どこを抜いたら倒れないかな・・・。考えながら木を引き抜く子どもたち(13:25)

2月の児童朝会

 今朝の児童朝会は,児童会役員選挙・立会演説会です。会長,副会長,書記の候補者のみなさん,そして応援のみなさんによる演説が行われました。よりよい児童会にしようとする熱い思いが,演説を通して伝わってきました。来週,平成24年度児童会役員のみなさんが決定する予定です。

児童会会長さんによる,立会演説会の説明(8:10)

児童会会長さんによる,立会演説会の説明(8:10)

 

演説をする候補者,応援者のみなさん(8:15)

演説をする候補者,応援者のみなさん(8:15)

交流読書が行われました

 今朝は,2月になって初めての交流読書です。全職員が,各学級を訪問し読み聞かせをしたり本にまつわる話をしたりしました。3年の教室では,国語担当の職員がありがとうに関する絵本について紹介を行いました。「Thank youは?」「英語!」, 「Merciは?」「フランス語!」  「Danke  schönは?」「ドイツ語!」 と,子どもたちはすぐに答えることができました。

ありがとうに関する絵本を紹介する本校職員(8:20)

ありがとうに関する絵本を紹介する本校職員(8:20)

なわとび大会に向けて(3年生体育)

 ブログ用

 今日の体育の時間は,なわとび大会(短なわの部)に向けて練習をしました。児童によっては,家に持ち帰って練習したり,休み時間に練習したりして,かなりがんばっている様子です。この調子で,怪我だけには気をつけて,本番を迎えてほしいと思います。

昔の道具体験(社会)

 昨日,社会の時間に昔の道具体験をしました。体験した道具は,火鉢です。火鉢の上でお餅を焼き暖をとりました。本当は室内でやれればよかったのですが,安全上,今回は外で行いました。子どもたちは,火鉢の中を興味深くのぞいたり,暖まったり,五感を使って学習することができました。

IMGP7306

IMGP7317

航空写真撮影

201201271337000.jpg201201271338000.jpg201201271340000.jpg飛行機が来ました。
冷たい風が吹く中頑張りました。

おしまいに、手を振りました。

撮影を終え飛び去る飛行機\

撮影を終え飛び去る飛行機\

 

飛び去る飛行機に手をふり見送る子どもたち

飛び去る飛行機に手をふり見送る子どもたち