2校時目の授業が終わり,グラウンドに飛び出してきた子どもたち,今日は,いろいろな遊びで思う存分楽しむ姿が見られました。

菜の花のそばでおにごっこをする2年生\

一輪車にチャレンジする3年生\

なわとびを跳び越す1年生\
見上げると,グラウンドにある桜のつぼみも,先週の温かい陽気が続いたおかげでしょうか,ずいぶんふくらんできましたね。

グラウンドにある桜のつぼみ,ずいぶん大きくなってきました。\
10時15分から体育館で「6年生を送る会」が開催されました。在校生からの発表,そして6年生のみなさんによる発表,そしてプレゼント贈呈がありました。送る会が終わって1年生のある男の子が,「感動して,なみだがでてきました。」という言葉をつぶやいていました。5年生の実行委員会のみなさん,すばらしい会となりましたね。企画,準備,そして運営ごくろうさまでした。

1年生の発表(10:20)

2年生の発表(10:25)

3年生の発表(10:30)

4年生の発表(10:45)

5年生の発表(11:00)

6年生の発表 1ねんせいのおもいで(11:05)

6年生のみなさんにプレゼント贈呈(11:25)

1~5年生の拍手に送られて退場する6年生(11:35)
昼休み,室内では熱心に活動する子どもたちの姿が見られました。音楽室付近では,吹奏楽部の子どもたちが,3年生を対象に演奏を発表したり楽器演奏体験でアドバイスをしたりする姿が見られました。

演奏を披露する吹奏楽部のみなさん(13:20)
体育館では,6年生を送る会実行委員会のみなさんが,最終のリハーサルを行っていました。

先生のアドバイスを聞きながらリハーサルを行う実行委員のみなさん(13:25)

避難する2年生の子どもたち(9:35)
2校時目,火災を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは,放送をよく聞き,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,静かにそしてすばやくグラウンドへ避難することができました。
また,今日は,鹿嶋消防署の職員のみなさんをお招きし,火事の時の対応の仕方についてお話をうかがいました。そして,代表児童による消火器の実技訓練を行いました。鹿嶋消防署のみなさん,熱心なご指導,そしてていねいなご助言どうもありがとうございました。

鹿嶋消防署の方によるお話を聞く子どもたち(9:45)

消化器を使った消火訓練を行いました。(9:50)
昼休み,3年生の子どもたちが砂場に集まって,何か探しています。子どもたちの手には永久磁石があります。しばらくすると,「たからもの みつけたよ!」と見せてくれました。

「たからものをみつけたよ!」本校の砂場には,たくさんの砂鉄がありますね。(13:10)
本日5校時目,授業参観が開催されました。多くの保護者の皆さまにご来校いただきまして,誠にありがとうございます。子どもたちは,いつも以上に生き生きとした表情で学習に取り組むことができていました。

1年「できるようになったね はっぴょうかい」"

2年「学しゅうはっぴょう会」"

3年「からだのせいけつとけんこう」"

4年 「ことわざブック」をつくろう"

5年「食について考えよう」"

6年「6年間の思いを込めて」"
2校時の授業が終わり,たくさんの子どもたちがグラウンドに出てきました。長なわとびでともだちと連続記録にチャレンジする2年生の子どもたち,短なわとびの二重跳び系の技にチャレンジする1~4年生の子どもたちの姿がたくさん見られました。

長なわとびの連続記録にチャレンジする2年生(10:20)

リズミカルに二重跳び系の技を跳ぶ3年生の子どもたち(10:25)
先日元気に行ってきた校外学習。古い道具を訪ねて,鹿島神宮とココシカを見学してきました。
それぞれの調べた結果がまとまり,新聞にまとめることができました。
自分たちの地域の,身近な歴史を感じることができたようです。

来年のクラブ活動に参加するために,3年生がクラブ見学を行いました。今日はすべてのクラブを
見学し,来週はその中でもさらに興味のあるクラブを見学します。来年に向けて,笑顔で「○○クラブに
入るんだ~!」と友達と話していました。
3学年は,本日「時間跳びチャンピオン」大会が行われました。全員参加で,どれだけ長い時間跳べるかに挑戦しました。
1位の児童は,30分43秒跳び続けました。素晴らしい記録に,みんな拍手で祝福しました。