数日前,「ゆきがふるかも」と楽しみにしていた子どもたちでしたが
その日は降らず,残念ムードでした。
が,今日は朝からうきうきな様子で生活の時間を楽しみに
していました。
短い時間での雪あそびでしたが,大満足の笑顔でした。
|
||||||
数日前,「ゆきがふるかも」と楽しみにしていた子どもたちでしたが その日は降らず,残念ムードでした。 が,今日は朝からうきうきな様子で生活の時間を楽しみに していました。 短い時間での雪あそびでしたが,大満足の笑顔でした。
短縄大会では,6年生が1年生の,5年生が2年生の回数計測補助をしました。 高学年が見ている前で一生懸命にとぶ低学年。それを真剣に,時にはほほえましく見守りつつ計測する高学年。 とてもいい交流ができたと思います。 今日は,4,5時間目を使ってむかしあそびを行いました。 昨年まででしたら,地域のおじいさんやおばあさん達にご協力いただいて行っていた学習ですが, 今年はインフルエンザが流行していることもあり,子どもたちだけでの活動となりました。 お手玉やけん玉,かるたとり・・・ みんな,和気あいあいと楽しかったようです。 こま回しは担任もやや苦戦・・・でしたが,とても上手な子が助けてくれました。 友達同士で教え合う姿がほんのり温かく,教室をつつんでいました。
先週の15日に1組と4組,本日22日に2組と3組で,栄養指導が行われました! いろいろな食べ物が赤・黄色・緑のグループに分かれることを 知り,普段の給食ではそれがバランスよく組み合わされているということが 分かりました。 授業の後, 「好き嫌いなく食べられるようにがんばる」 という意見が多かったです。がんばってほしいと思います。 今日は,楽しみにしていた持久走大会でした。 朝から,『今日はぜったいにがんばるの!!』と気合い充分な様子・・・。 ケガをする子や体調を崩す子もほとんどなく,参加者全員が 晴れやかな様子で学校まで走りきれたことが,担任一同, 嬉しかったです。 たくさんのおうちの方々に応援に来ていただき,ありがとうございました。 今日は地域公開日でしたが、わたしたち2年生のお家の方々にも たくさんおいでいただきまして、ありがとうございました。 「かけざんワ~ルドヘようこそ」「秋の町たんけん発表会」 「動物クイズ大会」と、子供たちはどの学習にも一生懸命に がんばることができました! 町たんけんのゲームタイムでは、お家の方々にもお客さんになって いただき、子供たちも担任もいっそう楽しめました。 ご協力いただきまして、感謝いっぱい、です!
昼休みには,図書室が大人気。図書委員も大忙しです。読書が好きな子がとても多いのも,鹿島小学校の特長です。いろいろな本に触れて豊かな心を育ててほしいと思います。 また,高学年と低学年の交流も盛んです。雨の日は高学年児童が1年生や2年生の教室に行って一緒に遊んでいます。特に,6年生が1年生をかわいがって親しく交流する光景は,ここ数年,よい意味で「伝統」となっています。先生たちからいわれたのではなく,自分たちから進んで交流しようとする態度があるので,すばらしいと思います。 先日、図工の学習で「ピコリンせいのにちようび」を行いました。とうめいな容器を たくさん持ってきた子どもたちは、並べたり重ねたりつなげたり・・・。 いろいろな形のピコリン星人が誕生しました☆
カラフルなピコリン星人たちは、教室のロッカーの上からみんなの学習の様子を静かに ながめています。 材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 今日は、3時間目の図工の時間に「いもほり」の絵を描きました。 クレヨンでみんな「・・・・・。」 真剣な表情で細かいところまで塗ることができました! 完成まであと少しです。 ちょうどその時間に地震がありました。担任が「地震だ!」と叫ぶ前に みんな机の下に素早くもぐり込みました。ふだんの避難訓練が生きている と感じた一コマでした。 「震度3くらいだ」といっていた子がいましたが、正解です! |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |