今週末で1学期が終了となります。2年生では,1学期に学習した漢字について,まとめのテストを行いました。子どもたちはみな,集中して取り組むことができていました。

漢字テストに取り組む子どもたち(14:00)
|
||||||
今週末で1学期が終了となります。2年生では,1学期に学習した漢字について,まとめのテストを行いました。子どもたちはみな,集中して取り組むことができていました。 ![]() 漢字テストに取り組む子どもたち(14:00) グラウンド西にある畑で,1,2年生の子どもたちが落花生の栽培をしています。休み時間グラウンドで遊んでいた子どもたちが「黄色い花が咲いているよ」と教えてくれました。秋の収穫がとても楽しみですね。 ![]() 落花生の花(10:25) 午後1時55分から,授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき,子どもたちは,いつも以上に生き生きと学習に取り組むことができていました。お忙しい中,ご来校いただきまして,誠にありがとうございました。 ![]() 1年・図工の授業
![]() 2年・生活科の授業
![]() 3年・算数の授業
![]() 4年・保健の授業
![]() 5年・総合的な学習の時間の授業
![]() 6年・体育の授業 午後から,鹿嶋っ子育成課の内野先生を講師としてお招きし,授業研究が行われました。「かさのたんい」について,2年生のこどもたちは,いろいろな方法を考え出して,自分の考えをわかりやすく発表することができました。研究協議会では,内野先生から,確かな学力について,言語活動の充実の観点からの算数的活動について,さらに先進校の取り組みについての講話がありました。内野先生,どうもありがとうございます。 ![]() 自分の考えを説明する子どもたち 今日は,PLS英語教育研究所の長谷川先生,牛嶋先生,そして鹿嶋っ子育成課の坂上先生を講師としてお迎えし,英語訪問指導が行われました。2,3,6年生の授業公開そして研究協議が進められました。講師の先生方からは,貴重なご助言をたくさんいただくことができました。どうもありがとうございます。 ![]() 6年公開授業のひとこま(11:50)
![]() 研究協議会のひとこま(15:05) 2年生の生活科では,6月14日に行ったまちたんけんについてふりかえり,いろいろな方法で資料つくりを進めています。8日の学校公開日の発表がとても楽しみですね。 ![]() ペープサートをつくる子どもたち(14:50)
![]() 新聞形式の資料を作る子どもたち(15:00) 6月10日から始まった2年生の水泳学習も,今日が最終回です。浮く・もぐる遊びの基本そして発展でけのびを行いました。10m近く進めるようになった子もいました。 ![]() みんなで歩いて流れるプールができました
![]() けのびにチャレンジする男の子たち 今日は,2年生の水泳学習です。水遊びで,手をつないで歩いたり走ったりしました。その後,プールサイドにつかまりながらバタ足の練習をしました。最初は身体が沈みがちで上手く水をキックすることができませんでしたが,練習を重ねるとともにキックが上手になってきました。顔を水につけながら,バタ足ができるようになった子どもたちもいましたね。 ![]() プール内でかけ足をする子どもたち 昨日は,4~6年生の体力つくりが始まりました。今日は,体育部加藤先生指導の下1~3年生の体力つくりが始まりました。また,体育館では,体育部河野先生の指導の下、4~6年生の本校オリジナル体操の「ダンス体操」が行われました。 ![]() グラウンドで体力つくり:1~3年生(10:25)
![]() 体育館でダンス体操:4~6年生(10:20) 今日から,2年生の水泳学習が始まりました。今日は,初めての水泳で,水に慣れるために水につかったり,歩いたり,水中で体操をしたり,もぐったりしました。生き生きとした表情がとても印象に残りました。水泳学習にご協力くださっているウォーターメイツスイムクラブのみなさま,どうもありがとうございます。 ![]() 6人で手をつなぎ25mを歩く子どもたち(9:50) |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |