

4年生が福祉体験(アイマスク体験)を行いました。介助する側,介助される側を体験しましたが,途中モップをまたいだり,階段を上ったり下りたり,いすに座ったりと大変な思いをしながら,取り組んでいました。この体験を通して,視覚に障がいのある人への理解を深め,これからの生活に生かしてほしいです。また,鹿嶋市社会福祉協議会の方々やボランティアの方々など,お忙しい中大変お世話になりました。
低学年の授業参観が行われました。少々緊張している表情も見られましたが,4月の授業参観のときよりも,成長した様子が感じられたと思います。今年度から,駐車場の関係で2日間に分けて行いました。あらためてご理解,ご協力をお願いします。また,2日間校庭,ダイソー駐車場の係を引き受けてくださったPTA役員の皆さん,本当に助かりました。ありがとうございました。
昨日,鹿島小学校は創立記念日でお休みでした。開校してから143年目です。その翌日の今日,校長先生から学校が143年になったこと,また,飼育園芸委員の人たちについてのお話しがありました。以前,ホームページでも何度か紹介させていただきましたが,今も花壇はとてもきれいな状態です。コツコツと継続して自分たちの活動を行うことの大切さについて,あらためて気づくことができたと思います。この先もずっと,何事にもコツコツ頑張る鹿島小の子どもたちでいてほしいです。


5年生が測量体験学習を行いました。歩測や目測を実際に行って誤差を確認したり,測量器を覗いたりと,なかなかできない体験をしました。
今日,PTA環境整備委員会の方々が来校し,各家庭から回収したベルマークの集計を行いました。平日の昼間の時間帯ですが,とても助かります。
お忙しいところでしたが,本当にありがとうございました。
5時間目には,小山記念病院の看護師,久松先生に「がんについて学ぼう」というテーマで,講演していただきました。6年生対象でしたが,あまり知ることのなかったがんについて,ていねいに話していただきました。
久松先生,お忙しい中ありがとうございました。
今日13:00から体育館にて,学校保健委員会が行われました。体育主任から昨年度の体力テストの結果や養護教諭から定期健康診断の結果,給食主任から学校給食についての話しがありました。本校の課題等についても話しがあり,改善に向けての取り組みが伝えられました。また,専門医からのご助言もいただきました。


鹿嶋市オリンピック・パラリンピック教育推進事業の2日目,この日は5年3組,5年4組が学習をともにしました。今日の先生は,鹿島学園卒業生,元Jリーガーの荒田雅人先生でした。昨年は脳性まひ者7人制サッカー日本代表の監督もされていました。昨日の鶴岡先生と同じように,大変な思いや悔しい思いをたくさん経験して,夢をつかむことができた貴重なお話をいただきました。夢を求めてがんばることは,のちに自分の力になります。自分の夢を大切に育ませ,追い求めてほしいです。
荒田先生,お忙しい中ありがとうございました。

この日の朝は,鹿野中学校と一緒にあいさつ声かけ運動がありました。気持ちのよい朝に,中学校のお兄さんやお姉さんと元気よくあいさつするのは,とても気持ちがいいですね。また,児童会以外の有志の6年生,ご協力ありがとうございました。
5時間目は全体講演会でした。入場からハイタッチを求める子どもたちが多かったです。オリンピック選手のお話は,決して輝かしい内容ではありませんでした。苦労して,悔しい思いをして,今がある・・・。誰だって夢と現実の違いを感じているのです。けれども,自分の夢に向かって全力で取り組む大切さを,届けてくれたと思います。また,お忙しい中,来校された保護者の皆様,ご家庭でもあらためて今回のお話をしていただければと思います。
鶴岡先生,今日はありがとうございました。