2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1908773
今日のアクセス数 164
1週間のアクセス数 3048
全アクセス数(ユニーク) 221722
今日のアクセス数(ユニーク) 95
1週間のアクセス数(ユニーク) 1817

第3回分散登校2日目

image10-0image10-3image10-1今日は約半分の児童が登校しました。テレビ画面を活用して算数の授業を行っていた6年生,算数のひっ算を素早く解いている4年生がいました。図書館では,2年生が図書館たんけんをしていました。

第3回分散登校1日目 ~3,4時間目~

image9-0image9-1image9-2登下校時に雨が心配された3,4時間目の分散登校。学校では,かけ算を勉強する3年生。書き順を指でなぞりながら,ひらがなの練習をする1年生。ワークテストに向けてドリル学習でおさらいをする5年生。1,2時間目の地区の皆さんと同様に今できることを精一杯取り組んでいました。明日からの分散登校は,学校での生活時間が少し延びます。通常日課への準備を進めていきましょう。

第3回分散登校1日目 ~1,2時間目~

image8-0image8-1image8-2image8-3分散登校も第3回となりました。今日は,1,2時間目と3,4時間目に分かれますが,全児童対象日でした。算数の問題を黙々と解く6年生,観察していたモンシロチョウが羽化し,逃がしていた3年生,漢字練習を頑張る2年生と休み明けの月曜日から,今できることを確実に取り組む子どもたちでした。1,2時間目の児童が下校すると,次の3,4時間目の児童が登校するまで,担任の先生たちは,短い時間の中で教室の消毒を行っていました。

正門出入り口工事終了

6月1日(月)

seimon seimon2正門の工事が終了しました。

道路の段差が解消され,登下校時もスムーズに通行できるようになりました。

ツルレイシの植え替えをしました(4年生)

IMG_2846.JPGIMG_2845.JPGIMG_2844.JPG今週、子どもたちが持ってきてくれたツルレイシの植え替えをしました。

植え替えるときのポイントを先生からよく聞いて、行っていました。大きく育ち、これからどのように成長するのか楽しみですね。





正門の段差解消工事

5月29日(金)

seimon 学校の正門は,段差の角度が大きいため児童の歩行や車両の通過などに不安がありました。

段差をなくすための工事が29日(金)と30日(土)の2日間に行われます。

6月1日(月)からは,段差が解消され安全に登下校できるようになります。

第2回分散登校4日目

image7-3image7-4image7-5今日は朝から天気がよく,気温も徐々に上がり暑さを感じました。第2回分散登校の最終日でしたが,子どもたちは表情よく生活していました。おはじきを使って数を数えたり,日直カードに丁寧に名前を書いたりしていました。プリントやドリルの問題を一生懸命に解く児童もたくさんいました。来週は,1人3回の登校となります。通常の学校生活に向けてリズムを取り戻していきましょう。

分散登校の様子と自主学習紹介(6年)

P1080327P1080324IMG_2387

5月の分散登校では,黙々と課題に取り組む姿が見られました。もっと調べてみたいこと,疑問に思ったこと,前学年の復習など「学習をする目的」をもって学習していきましょう。

第2回分散登校3日目

image6-0image6-1image6-2第2回の分散登校も3日目を迎え,子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。学級では,一文字一文字丁寧に漢字の練習をしたり,テレビに映し出された地図を見て,まちの様子を確認したり,今日も今できることを確実に学習していました。5年生では,地球儀を使って緯度,経度について学習していました。

第2回分散登校2日目

image5-2image5-1image5-0小雨が降る中の登校となった第2回分散登校2日目。天気とは逆に校舎内で,子どもたちの学校生活を楽しむ表情が多く見られました。学習では学級の掲示物をつくる児童や課題のプリントの問題を解く児童,国語辞典を使って調べながら学習する児童など,今できることを確実に取り組む児童たちでした。