8時10分から,体育館で全校朝会が行われました。市教育会小学校陸上記録会入賞者の表彰等,校長先生のお話,全校合唱が行われました。

表彰される5年生のみなさん

表彰される6年生のみなさん

イラストを手にお話をする校長先生
校長先生からは,本館校舎保健室前にある二宮金次郎像を例に,人として大切なこと(感謝すること,一生懸命勉学に励むこと,善い行いをたくさんすること)のお話がありました。
|
||||||
8時10分から,体育館で全校朝会が行われました。市教育会小学校陸上記録会入賞者の表彰等,校長先生のお話,全校合唱が行われました。 ![]() 表彰される5年生のみなさん
![]() 表彰される6年生のみなさん
![]() イラストを手にお話をする校長先生 校長先生からは,本館校舎保健室前にある二宮金次郎像を例に,人として大切なこと(感謝すること,一生懸命勉学に励むこと,善い行いをたくさんすること)のお話がありました。 来年度の”児童会役員”を選出するための立候補者による”立会演説会”が行われました。
本日投票を行い,2月28日に結果が発表されます。 本日の演説会を含めて,立候補者全員にとってとても素晴らしい経験だと思います。活動中のポスターにもたくさんの工夫がなされ,きっと一人一人が大きな成長をしていくのだろうと期待しています。 本日,10時半より本校体育館にて,フルート・クラリネット・ピアノによる演奏が行われました。 曲は,12曲の予定が13曲も演奏していただきました。 1.バロックホーダウン2.美女と野獣3.ホールニューワールド4.小さな世界〈フルートソロ〉5.アルプス一万尺(クラリネットソロ)6.幻想即興曲〈ピアノソロ)7.オーホリーナイト8.そりすべり9.エリーゼのために〈ピアノソロ〉10.赤鼻のトナカイ11.ウインターワンダーランド12.ジョイフルジョイフル(喜びの歌)13.さんぽ&となりのトトロメドレー(みんなで歌いましょう。) 演奏だけではなく,フルートとクラリネットについての説明をしてくださいました。 〈フルートについて〉 Q1何万年も昔からあったフルート・・・初めは何でできていたでしょう? 1.木 2.石 3.骨 〈クラリネットについて〉 数あるクラリネットの中から一番短い物と普通のサイズの物を見せていただきました。 さて,Q2クラリネットは何種類あるでしょう。 フルートもクラリネットも木管楽器と言います。フルートは,マウスピースと言われる部分に息を吹きかけて音を出します。クラリネットは,マウスピースに“芦”でできたリードを付け,加えて音を出します。 ディスニーやクリスマスに関係のある知っている曲をたくさん演奏していただけたので,途中で鼻歌を歌う子があったり,拍手がわき上がったりととても楽しくコンサートの時間を過ごすことができました。 〈答え〉Q1 3 骨 :動物の骨でできていたそうです。 Q2 12種類 大きい物は,普通のフルートの3倍あるそうです。 本校では,独自に英語教育を進めていました。今の形での英語教育は3年目になります。二人のNLT(Native Language Teacher)が授業をしています。 低学年では,いろいろな隊形になって,リズムに合わせて先生の英語をリピートしたり, 習った単語でゲームをしたりして,楽しく活動しています。
高学年では,少しレベルアップして,チームチャレンジ(既習の英単語の復習)で始まり,ライゲームをしたり,本物の英語に触れ楽しく学習しました。 4校時 5年生の親子を対象に「大切な命」の授業を行いました。 東京医科大学医療センターの保健婦さんによる授業でした。 男女の体の違いを学習し,妊婦さんの体験をしてみたり,自分と同じくらいの重さの赤ちゃんの人形を抱いてみたり,赤ちゃんになったつもりで子宮の体験をしたり・・・みんな興味を持って話しを聞いていました。 「誕生日は,命の記念日」「ひとりひとりが頑張った命」 ”いのち”大切にしたいですね。
本日,昼休みにブラスのみなさんによる音楽発表会を行いました。 11月12日に行われる「鹿嶋市児童生徒音楽会」への予行として・・・ 1年生と4年生で興味のある子(二人)が,指揮を振らせてもらったり, 楽器の紹介があったりと,曲の発表だけではなかったので,聴いている方もとても楽しむことが出来ました。 今朝の全校朝会では,市陸上記録会の賞状伝達などが行われました。入賞して呼名を受ける5,6年生のみなさんはみな,「はい」と元気よく返事をすることができていました。朝のそよかぜのように,すがすがしく感じました。 元気よく返事し起立する入賞者のみなさん 今日は,今年度初めての全校朝会。校長先生から,先週の3年生筑波山遠足と,廊下,階段の歩き方についてお話がありました。筑波山の遠足では,すれ違った多くの方から,「あいさつがよくできて,すばらしいですね」と声をかけられ,とても嬉しく感じたそうです。廊下,階段の歩き方では,校長先生手作りのペープサートを使って,パンとパンがゆっくりとぶつかった場合,猛スピードでぶつかった場合について,説明がありました。 手作りのペープサートで説明する校長先生 その後,本物のパンを取り出し,ゆっくりぶつかった場合,猛スピードでぶつかった場合の実演を行いました。 パンとパンが猛スピードでぶつかったら・・・ 「パーン」と大きな音がして,パンがつぶれあんこが出ていました。「パンがみなさんだとしたら・・・,とてもこわいですね。廊下や階段は,走らずに静かに歩きましょう。」とのお話を,子どもたちは大きく頷きながら真剣に聞いていました。 今日は,3年生の筑波山遠足。午前6時45分にはほとんどの子どもたちが登校しました。教室で担任の先生のお話を聞いた後,3年生児童全員がグラウンドに出て整列し,午前7時に筑波山へ向けて出発しました。筑波山中腹のつつじヶ丘から山頂目指して登る予定です。 グラウンドで,整列する子どもたち |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |