好天の下,1年生歓迎集会が行われました。桜が満開の本校グラウンドで出発式を行った後,6年生と手をつないだ1年生を先頭に,全校児童が歩いて城山公園へ出かけました。
城山公園内では,満開の桜並木を散策しました。
散策後,公園内で歓迎集会を行いました。校歌斉唱のあと,児童会会長による歓迎のお話では,真剣に見つめる1年生の姿がとても印象的でした。
|
||||||
好天の下,1年生歓迎集会が行われました。桜が満開の本校グラウンドで出発式を行った後,6年生と手をつないだ1年生を先頭に,全校児童が歩いて城山公園へ出かけました。 城山公園内では,満開の桜並木を散策しました。 散策後,公園内で歓迎集会を行いました。校歌斉唱のあと,児童会会長による歓迎のお話では,真剣に見つめる1年生の姿がとても印象的でした。 今日の鹿嶋は,曇りのち晴れです。 校内の桜は8分咲きです。
本日午前10時から,入学式が挙行されました。 新入生呼名では,「はい!」という元気な返事が 体育館に響き渡りました。 校長先生からは,新入生のみなさんに3つの お願いがありました。 「1つめは,毎日元気よく学校に来て下さい。 2つめは,交通事故にあわぬよう十分に 気をつけて下さい。 3つめは,お友達と仲良くして下さい。」 入学式終了後,各クラスごとに記念写真の撮影が ありました。フラッシュがたくさんたかれて, 新入生のみなさんは,よりいっそう輝いていましたね。
春は別れそして出会いの季節でもあります。 本校で3月末まで勤務された先生方の離任式が 本日午前9時から行われました。 新たな勤務地でのご活躍を,お祈りいたします。 これまで鹿島小の子どもたちのためにご尽力いただきまして, ありがとうございました。 修了式を行いました。 各学級の代表者が壇上で修了証を受け取りました。 どの学年もりっぱな態度で式に臨むことができました。 校長先生からは, 「次の学年に進むにあたって,よりあいさつのできる,より勉強のできる,より楽しく学校に通えるようにがんばりましょう。」 という話をしてもらいました。 春休みに入ります。 進級するまでの間,休みの日の過ごし方に気をつけてほしいと思います。 19日(金)に,卒業証書授与式を行いました。 来賓の皆様,保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。 これまで練習したことをもとに,卒業生も在校生も素晴らしい態度で式に参加することができました。 歌や呼びかけなどがとてもよくできたのはもちろんのこと,話を聞く姿勢,座った姿勢,礼の仕方に至るまで,きちんとできていました。 中学校に進んでも,今の気持ちを忘れずにがんばってほしいと思います。 今日は,今年度最後の全校朝会がありました。 校長先生からは,今年度の目標「あいさつは,いつでもどこでもだれにでも」についてお話がありました。 4月の最初にくらべて,あいさつの声が大きくなってきたことをほめてもらい,子ども達はうれしそうでした。 先日行われた児童会の立ち会い演説会では 「もっとあいさつのできる学校に!」という目標を持つ候補者がたくさんいました。 今後も児童会などを通して,さらにしっかりあいさつのできる学校にしていきたいと思います。 今日を含めて,今年度のクラブもあと2回となりました。 このメンバーで楽しむのも残りわずか。それぞれのクラブで精一杯楽しむ姿が見られました。 ソフトボールクラブではいつものように熱戦がくり広げられました。 狭いグラウンドですが,けがのないように取り組むことができています。 今日の2校時に6年生を送る会が行われました。 各学年からメッセージや歌の発表がありました。 とてもかわいらしく,そしてとても頼もしい姿。 6年生の中には涙を見せていた子も。 感謝の気持ちをこめて,合奏と合唱を発表しました。 合奏「風を切って」合唱「YELL」 どちらも普段の練習に負けないくらい上手にできました。 これからは卒業式に向けて,できることを少しずつ積み重ねていきます。 今日の中休みを利用して、防犯教室を行いました。 鹿嶋警察署からスクールサポーターの方に来ていただきお話をいただきました。 低学年児童にもわかりやすく、具体的にお話をいただきました。 特に不審者対策については、 「知らない人に対しては、たとえ相手が悪い人に見えないとしても1.5mくらい離れて話しましょう」 とか、 「道路で駐車している車があったら、なるべく離れて通り過ぎましょう。」 「もし車の人に後をつけられていると感じたら、進行方向と反対側に逃げましょう。車はUターンするのに歩行車よりも時間がかかるからです」 など。とても具体的でわかりやすかったです。 もちろんこのようなことが無いことを願っていますが、「もしも」と考えておくことはとても大切なことだと思います。 放送朝会を行いました。 校長先生からのあいさつがあった後,代表3名から作文発表がありました。 内容は,3学期の目標,新年の抱負でした。低・中・高学年から代表として選ばれた作文ですので,3人ともすばらしい内容でした。 算数の学習をがんばりたい,縄跳びをもっと跳べるようになりたい,中学校の部活に向けて体力をつけておきたい,など,それぞれの立場でしっかりと考えた目標となっていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |