5日(水)に地震と火事を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは,無言ですばやくグラウンドに避難することができました。

本館校舎から避難する子どもたち(9:40)

新館校舎非常口から避難する子どもたち(9:40)

教頭先生の話を聞く子どもたち(9:45)
今朝の鹿嶋は晴れ時々曇りです。午前8時現在の気温は26度です。今朝は全校朝会です。校長先生からは,鹿嶋出身の偉人の1人である「塚原卜伝」についてお話がありました。校長先生の質問に対して,ほぼ全員の児童が「剣の達人」であることを正しく答えることができました。その後,低学年ブロック,中学年ブロック,高学年ブロック代表の児童による「2学期の抱負」について作文発表がありました。学習,運動,そして生活についてはっきりと自分の考えを述べることができ素晴らしかったですね。

塚原卜伝についてのお話をする校長先生(8:10)

2学期の抱負を発表する代表児童(8:20)
今日から2学期のスタートです。午前8時40分から第2学期始業式が始まりました。校長先生からは,1学期の終業式でお話のあった「3つのぼうし」がきちんと守れてすばらしかったこと,2学期は暑い夏から寒い冬まで気温の変化が大きいので,健康に十分留意すること,そして友だちとなかよく過ごすこと,以上3点について具体例を挙げながらお話をして下さいました。

校長先生のお話を聞く子どもたち(8:50)
今日は,1学期最後の登校日です。午前8時40分から,体育館で終業式が行われました。校長先生からは,1学期をふりかえって,がんばった点,大きく伸びた点について,また夏休みに向けて,3つのぼうし(交通事故ぼうし,水難事故ぼうし,けがや病気ぼうし)のお話がありました。

朝の体育館 音楽主任の先生が,早朝校歌の伴奏の練習をする姿が見られました。(8:15)

マイクを手に,子どもたちに熱く語りかける校長先生(8:45)
午後1時半から,第1回鹿島小学校学校運営連絡協議会が開催されました。本校の学校教育について,熱心なご協議そしてたくさんのご助言誠にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

協議会会長のPTA会長さんによるあいさつ(13:40)

3年書写の授業参観(14:00)

昨年秋に開館した学校図書館の視察(14:25)
今朝の鹿嶋は晴れ 午前8時現在の気温は24度で少し蒸し暑い朝です。午前8時10分から児童朝会が行われました。児童会役員のみなさんのお話,リコーダークラブの発表,そして2年1組担任の先生のお話がありました。

児童会役員のお話 運動会の標語募集 緑の羽根募金のお礼について話がありました。(8:15)

リコーダークラブの発表 Happy Birthday to youの曲を 4月~7月が誕生日のみなさんにプレゼントしてくださいました。(8:20)

2の1担任の先生によるお話 専門の国語科の中で秋田県の方言についてお話がありました(8:25)
午前中,鹿嶋警察署の方を講師としてお迎えし,不審者対応の防犯教室を行いました。児童に対しては,不審者に手をつかまれた時の身の守り方など,職員に対しては,さすまたの使い方についてご指導をいただきました。講師の皆さん,どうもありがとうございます。

児童全員を対象とした講話と実技指導\

職員を対象とした実技指導\
8:10から体育館で全校朝会が行われました。校長先生からは,友だちを思いやること,友だちと協力することの大切さについて,昔からのお話を例に挙げ,教頭先生と寸劇を交えながらお話をして下さいました。看護当番の先生からは,今週の目標とともに,進んであいさつをすることの大切さ(自分からあいさつをすると,周りの人の気持ちを幸せにすること)についてお話がありました。

校長先生と教頭先生による寸劇(8:10)

看護当番の先生のお話(8:20)

日清カップ県小学生陸上競技会で入賞されたみなさんに賞状とメダルが伝達されました
今朝の鹿嶋は曇りです。午前8時現在の気温は21度です。今朝は,体育館で全校朝会が行われました。校長先生からは,廊下や階段の歩き方についてお話がありました。校長先生手作りのペープサートを見て,子どもたちは真剣に話を聞くことができていました。

手作りのペープサートを使って熱演する校長先生(8:10)
今朝の鹿嶋は晴れ時々曇り,午前8時現在の気温は20度です。8時10分から体育館で表彰朝会が行われました。5月16日(水)に開催された市小学校陸上記録会で入賞した5,6年生のみなさん合わせて約50名のみなさんが表彰されました。名前を呼ばれた子どもたちはみな,「はい。」と体育館いっぱいに響く大きな声で,返事をして起立しました。すばらしい態度ですね。入賞者のみなさんおめでとうございます。

入賞した6年生のみなさん(8:15)

入賞した5年生のみなさん(8:25)