


掃除を始めて、まだまだ日が浅い1年生ですが、みんなで協力して毎日がんばっています。
重い教卓を「僕たちに任せて!」とたのもしい男の子たち。
傘立てを持ち上げて、隅々まで掃除をする女の子たち。
雑巾がけや雑巾しぼりも上手になってきました。

1年生が、生活科の時間に種をまいたあさがおの芽が出始めました。
毎朝、忘れずに水をあげている子供たち。
かわいい芽が出て、とてもうれしそうでした。
今週中には、全員の植木鉢にかわいい双葉が出そろうかな?




一年生は、図書館オリエンテーションを行いました。
図書の先生に、図書室の使い方や本の借り方と返し方を教わりました。
そして、今日は本を一冊借りました。
今後は、絵本バックを用意して、三冊ずつ借りる予定です。
本好きの子が増えますように!
今日は今年度初めての交流読書です。1年生の各教室では,違うクラスの担任が訪問し,読み聞かせや紙芝居を行いました。

1年1組での交流読書(8:15)

1年2組での交流読書(8:15)

1年3組での交流読書(8:15)

1年4組での交流読書(8:15)


生活科の時間に、1、2年生で仲良く一緒に遊びました。
前回の生活科の時間に、お互いに自己紹介をし合い、何をして遊ぶかを決めてありました。
すっかり仲良くなった1年生と2年生。
来週は、一緒に学校探検をします。
一年生が二年生と一緒に遊びの計画を立てて交流しています。

中休みの時間に、一年生にとって初めての体力つくりが行われました。
今日は、体力テストのために、シャトルランの練習をしました。
六年生のお兄さんとお姉さんに手をつないでもらって、教えてもらいながら走りました。

連休あけですが、元気な一年生です。
生活科の時間にあさがおの種を観察してから、一人ずつ植木鉢にまきました。
何色の花が咲くか楽しみです。
午前9時30分過ぎから,地震と火事を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは,担任の先生の指示に従って素早く逃げることができました。校長先生からは,2年前の大震災の教訓を忘れず,自分とみんなの生命を守るため,先生の指示をきちんと聞いて避難するようにしましょうとのお話がありました。

本館校舎から避難する1年生(9:35)

非常階段を使って避難する4年生(9:35)

校長先生のお話を聞く子どもたち(9:40)