

「ぼくは、サクランボ計算で考えたよ。」
「私は図を書いて考えたよ。」
など、お隣さん同士で、計算の仕方を確認しました。
その後、クラスのみんなで計算の仕方を比較検討しました。
今日の鹿嶋は曇り,午前8時現在の気温は10度です。明日は,鹿島小学校地域公開日です。1校時め,全校児童が体育館に集まって,全校合唱など明日のリハーサルを行いました。明日の地域公開,多くのみなさまのご来校をお待ちしています。

全校合唱のリハーサル 児童職員総勢600名を超える歌声が,体育館いっぱいに響き渡りました。(8:50)
4校時に、1、2年生で持久走大会コース下見に城山公園に行きました。
コースのポイントをよく聞いて、本番に向けてしっかりと確認することができました。
4+8の計算の仕方についてみんなで考えました。
ブロックやサクランボ計算などを使って、みんな一生懸命に考えることができました。


今月末に「あきまつり」を行う予定です。
三連休や週末に集めておいたドングリや松ぼっくりを使って、ドングリごまやクリスマスツリーを作っています。
キリやグルーガンの使い方も学習し、みんな一生懸命に作っていました。


1年生は、算数でたしざんの学習をしています。
「10のまとまり」をきちんとつくれるかがポイントになります。
算数博士目指して、がんばります。
3校時め,1年生の子どもたちは持久走大会にむけての練習を行いました。2校時の休み時間に体力つくりで,たくさん走った子どもたちでしたが,疲れを全く見せずに,前へ 前へと 走る姿が見られました。11月29日の持久走大会に向けて,がんばりましょう!

前へ! 前へ!! 子どもたちの意欲が伝わってきますね!(11:05)
今朝の鹿嶋は快晴,午前7時の気温は10度です。夜明け前には,東の空に赤く輝く火星,西の空には,ふたご座のそばにシリウスより明るく輝く木星を見ることができました。立冬を過ぎ,日ごとに朝の冷え込みが深まってきています。教室にさしこむ朝日は,ろうか近くまで伸びてきています。

新館校舎3階の教室 教室の奥まで朝日がさしこんでいますね。(7:10)
鹿島高校北交差点付近では,白い吐息をはずませ「おはようございます!」とあいさつし,元気よく学校へと向かう子どもたちの姿が,たくさん見られました。

白い吐息をはずませながら 学校へと向かう子どもたち(7:45)
午前中小雨が降っていましたが,給食が終わるとともに,雨がやみ青空が広がってきました。グラウンドには,たくさんの子どもたちが思い思いに遊ぶ姿が見られました。1人の女の子がやってきて,「せんせい グラウンドにも がっこうが みえるよ!」と教えてくれました。

グラウンドの水たまりに 校舎が! 子どもの観察力は鋭いですね。(13:10)
学校図書館では,たくさんの子どもたちが来て,たくさんの本を借りていきました。ところで,11月5日から「かしま小読書週間」が始まりました。『職員おすすめの本』に目を向けると,なんと全て貸し出し中でした。子どもたちの読書意欲は,すばらしいですね!

「職員おすすめの本」は すべて貸し出し中です!(13:25)

1、2年生は全校朝会の後、音楽担当の先生に合唱指導をしてもらいました。
地域公開の全校合唱に向けて、練習をがんばっています。