9月8日(日) 鹿嶋勤労文化会館
4年生有志は,鹿島地区敬老会で「よさこいソーラン2019」を発表しました。運動会で発表した演技をさらにパワーアップして表現することができ,たくさんの温かい拍手をいただきました。



5年生は,5時間目に来週予定されている遠足の事前指導を行いました。体育館で予定していましたが,室温が高く,パソコン室で行いました。職業体験を踏まえた遠足となりますが,すでに楽しみにしている様子が表情から伝わってきました。この週末に準備を進めてほしいと思います。
また,この週末には台風の接近,上陸が予想されています。それに伴い,プランターの一時避難を6年生が下校前に行ってくれました。このような作業を嫌な顔をせずに,速やかに行ってくれる6年生には感謝です。なお,月曜日の対応については,本日文書が配られています。ご確認の程よろしくお願いします。
県近代美術館より複製画を5点借用し,「わかしかギャラリー」を開設しました。児童たち
は,シャガール・ゴーギャン・ミレー・モネ・ルノワールなど有名な画家の作品に興味をもって鑑賞しています。

今日は1年生の水泳学習が行われました。小学校初水泳学習ということもあり,緊張している児童もいましたが,昨日の4年生同様,コーチのアドバイスをよく聞いて取り組んでいました。積極的に潜ったり,バタ足をしたりと楽しむ様子が感じられました。疲れもあるかと思います。今日は早く体を休め,明日の登校に備えてほしいです。お疲れさまでした。また,頑張りましょうね。



今日から鹿島小学校の水泳学習が始まりました。今日は,4年生が活動し,コーチのアドバイスをよく聞いて,学習に取り組んでいました。4年生は残り2回,他学年もこれから行われる学習を意欲的に取り組んでほしいです。また午後からは,今週末日曜日に行われる鹿島地区敬老会のリハーサルに出かけました。本番と同じ勤労文化会館のステージでの練習でしたが,会場に居合わせた他地区の地域の方からも賞賛の声をいただきました。大好きな地域のおじいちゃん,おばあちゃんの心に届く演舞になるといいですね。

3年生が1,2時間目に生活科の学習で,城山公園へ出かけました。昆虫を捕まえてスケッチする活動でした。捕まえた昆虫はバッタやコオロギなどが多かったですが,大きなショウリョウバッタを捕まえたお友達もいました。スケッチ後は,捕まえた昆虫を逃がしましたが,名残惜しそうにしている姿が印象的でした。


今日から2学期がスタートしました。2時間目に行われた始業式では,校長先生から2つのお話がありました。1つ目は『あいさつ』です。1学期には,地域の方から「気持ちのよいあいさつをしていただいた」という言葉をいただきましたが,学校でも地域でも,今まで以上に『あいさつ』について意識をしようという内容でした。2つ目は,『学び合い』についてです。5,6年生の学習の雰囲気はとてもよく,下級生のお手本にもなります。鹿島小全学年が,自分の考えをもち,自分の考えをみんなに伝えられるように,努力を積み重ね,大きく成長し,実りのある秋にしてほしいとお話がありました。1年間で1番長い学期です。1人1人が自分や学級,学校の目標に向かって頑張る学期にしましょう。
3時間目からは,宿題の確認をしたり,係を決めたりと活動していました。
8/5(月)全教職員による心肺蘇生研修会を実施しました。
小山記念病院より2名の講師を派遣していただき,AEDを活用した
実践的な救命救急を研修しました。


7/23(火)~8/2(金)10泊11日
福島県那須甲子少年自然の家で鹿嶋市教育委員会主催の
フロンティア・アドベンチャーが行われ,鹿島小の児童も参加しました。
雨に降られて日程が一部変更になりましたが,元気いっぱいやりとげました。



7/27(土)まちづくり市民センターで鹿嶋っ子夏フェスが行われました。
鹿島小からもたくさんの児童が参加しました。
FMカシマの放送や様々な講座にチャレンジしました。

