
児童会が中心となって行っていたあいさつ運動ですが,最終日を迎えました。今日は児童会と有志による活動でしたが,登校後昇降口に集まり元気よくあいさつをしてくれる児童が多かったです。今学期もあとわずかです。気持ちのよいあいさつが響き渡る校内にしたいですね。
7月21日(火)
栄養教諭の猿田先生(三笠小)が食育の授業を行いました。
今日の学習は「元気の出る朝ご飯を食べよう」です。一人一人が朝ご飯の内容を振り返り,栄養のバランスを確認しました。
体の成長や脳の働きと朝ご飯の関係を学んだ後,これからの朝ご飯のとり方について考えました。

7月20日(月)
茨城県近代美術館より5点の絵画をお借りましました。11月20日頃までの予定で,児童・教職員が鑑賞します。また,保護者・地域の方々にも鑑賞していただく予定です。

「ナポレオンの戴冠式」「馬鈴薯植え」"

「田舎の踊り」「糸杉と星の道」"

恋文


7月に入ってから行っているあいさつ運動について話合いました。更によりよくするために真剣に考えて、意見を活発に出し合っていました。
また、あいうえおプロジェクトについて全校に呼びかけるための放送の計画を立てました。

児童会が中心となって活動している朝のあいさつ運動です。2週目に入ったこの日の担当は中学年の2クラスでした。小雨が降る中でしたが,元気いっぱいの「おはようございます」が聞こえてきました。さわやかなていねいなあいさつは,あいさつされた人もとても気持ちがいいです。皆さんも気持ちのよいあいさつを心がけましょう。

昼休みに臨時の登校班会議を行いました。ここ最近の登校の様子から,きちんと班員が協力し合ったり,車道には出ず,安全に歩道を歩いたりと,再確認をしました。



授業で学習したことを生かして、モーターカーの工作をしました。
直列つなぎや並列つなぎの回路を作りながら、どうすると速く走らせることができるか、試行錯誤しながら夢中になって取り組んでいました。
7月9日(木)4年1組 音楽の授業
音楽専科(鹿嶋市)として,加藤先生が4~6年生の音楽の授業を担当しています。
専科の先生は,専門性を生かして教材を準備し,授業を進めます。そのため,授業がわかりやすく個別指導も充実します。




