6年生は図工の時間を使って卒業記念品を制作しています。
写真立てをつくっています。紙粘土を使ってフレームに貼り付けていきます。
なるべく立体的になるようにこころがけて作っています。
思い出の写真を入れて,世界に1つの写真立てができるのを,今から楽しみにしています。
※こんな感じになると思われます・・・担任による制作見本(?)
|
||||||
6年生は図工の時間を使って卒業記念品を制作しています。 写真立てをつくっています。紙粘土を使ってフレームに貼り付けていきます。 なるべく立体的になるようにこころがけて作っています。 思い出の写真を入れて,世界に1つの写真立てができるのを,今から楽しみにしています。 ※こんな感じになると思われます・・・担任による制作見本(?) 6年生は今,合唱の練習に取り組んでいます。 曲は,いきものがかりの「YELL」です。 上のパートと下のパートが分かれるところがとても難しく,苦労しているところです。 それでも練習のたびに上手になってきているのを実感しています。 今後はさらに上のレベルへ。歌詞を理解し,その感情を歌声に表すこと。 とても難しい課題ですが,高い目標を持って取り組ませたいと思っています。 最初に披露するのは今週末の「6年生を送る会」です。まずはそこに向けてがんばっています!! 国語で「海のいのち」という物語文の学習をしています。 今日は,主人公太一に影響を与えた2人の登場人物「おとう」と「与吉じいさ」の生き方や考え方を徹底比較しました。 その結果,「おとう」は,とても勇敢で実力のある漁師,チャレンジ精神がある人である一方,家庭を顧みない,大物を捕まえるためにはいのちを惜しまない無茶なチャレンジをする人だということに。 一方の「与吉じいさ」は,海のいのちを大切にしている人で,海のことをよく分かっている人,太一をりっぱに育てた,安定した生活をする人である一方,チャレンジ精神のない人,欲がない,もっとがんばれるのにがんばらない人だということに。 両者を比較すると,最初読んだときに「同じ漁師」と思っていたのに,まったく違う生き方,考え方をしていることに気づきました。この2人の生き方,考え方が太一の考え方にどのように影響していったのか。今後の授業展開がまた楽しみになりました。 多色刷り版画に取り組んでいます。1人2枚刷ります。 2組はほかのクラスより少し進み具合が遅れ気味ですが,1枚目が刷り終わった子が増えてきました。 乾かすのと,みんなに見本としてみせるのを兼ねて黒板に貼りだしてみました。どれも力作ですね!! 2枚目もがんばりましょう!! 短縄大会では,6年生が1年生の,5年生が2年生の回数計測補助をしました。 高学年が見ている前で一生懸命にとぶ低学年。それを真剣に,時にはほほえましく見守りつつ計測する高学年。 とてもいい交流ができたと思います。 6年2組は図工で版画の学習を進めています。 今日彫り始めました。 安全面に気をつけて指導していこうと思っています。 子ども達はそれぞれの工夫をこらして,真剣な表情で(?!)彫り進めています。作品のできあがりが今から楽しみです!! 電磁石の働きについての実験がひと通り終わりました。 電磁石の働きとして、 といったことを、実験を通して理解しました。 実験後のお楽しみ、ということで、電磁石を利用したモーターを作り、おもちゃ作りをしました。モーターも電磁石を利用していることを知り、自分たちが学習したことがとても身近な生活に役立っていることを実感することができました。 税理士の方をお招きして,6年生に「税」についての授業をしていただきました。 ビデオを見たあと,税のない世界はとても暮らしにくいこと,税の有効な使われ方について話をいただきました。 また,税を払うことの大切さとともに,「払いっぱなしにならないでほしい」という話をしていただきました。 税は大切だが,本当に自分たちの生活に役立つような使い道かどうかを関心を持って見ることがとても大切だ,ということでした。 大人になって自分が税を払うときに,是非とも思い出してほしいと思います。 18日からの書き初め展を前に,冬休み中に取り組んだ書き初めを廊下に掲示しました。 6年生の課題は「伝統を守る」です。 6年生として,学校の伝統を守り,次の6年生に引き継いでいく気持ちを持って,今後の生活を送ってほしいと思います。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |