2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1921340
今日のアクセス数 869
1週間のアクセス数 7451
全アクセス数(ユニーク) 225492
今日のアクセス数(ユニーク) 141
1週間のアクセス数(ユニーク) 2562

協力し合って活動する広報委員の子どもたち

 昼休み,階段の踊り場にある掲示板に,子どもたちが集まっています。近づくと,古くなった広報やポスターを取り外し,最新の広報やポスターを掲示していました。協力し合って取り組んでおり,短時間で活動を完了することができました。さすが,高学年の子どもたちですね。

協力合って活動する広報委員の子どもたち(13:15)

協力合って活動する広報委員の子どもたち(13:15)

全校児童で体力つくり

 2校時の授業が終わり,1~6年生の子どもたちがグラウンドに出てきました。今日は,今年初めての全校児童での体力つくりです。1~3年グループ 4~6年グループ 計18チームに分かれて長なわとびを行いました。体力作りの後半では,1~3年グループが,4~6年グループの上手な跳び方を見て学ぼうとする姿も見られました。

熱心に長なわとびをする子どもたち(10:20)

熱心に長なわとびをする子どもたち(10:20)

 

1~3年(左側)の子どもたちが4~6年(右側)の子どもたちの演技を見て学んでいます。(10:30)

1~3年(左側)の子どもたちが4~6年(右側)の子どもたちの演技を見て学んでいます。(10:30)

卒業アルバム作成に向けて

 放課後の職員室では,6年担任が卒業アルバム作成に向けての作業を進めています。一昨日前に撮影した授業風景の写真ができあがり,どの写真を掲載するか1枚1枚確認をしていました。3月のアルバム完成が楽しみですね。

作業を黙々と進める6年担任(17:45)

作業を黙々と進める6年担任(17:45)

体力つくりがはじまりました

 本校では,2月5日(火)になわとび大会(長なわとびの部)が予定されています。大会に向けて,4~6年生対象の体力つくりが,2校時の休み時間に行われました。かけ声に合わせて,上手に跳ぶことができていました。

長なわとびの練習をする子どもたち(10:20)

長なわとびの練習をする子どもたち(10:20)

 

「長なわとびで大切なことは,心を1つにすること・・・。」先生のアドバイスを真剣に聞く子どもたち(10:30)

「長なわとびで大切なことは,心を1つにすること・・・。」先生のアドバイスを真剣に聞く子どもたち(10:30)

進んで活動する6年生

 今朝の鹿嶋は曇りです。午前7時現在の気温は7度です。職員室前の花壇では,飼育園芸委員の6年生がパンジーの苗のまわりにある雑草を,1つ1つ丁寧に抜いていました。

ていねいに草取りをする栽培委員の6年生(7:55)

ていねいに草取りをする飼育園芸委員の6年生(7:55)

すてきなプレゼントが届きました

 今朝の鹿嶋は晴れ時々曇りです。午前8時現在の気温は0度です。6年担任のもとに,1通の小包が届きました。担任が開封すると,手紙と谷川俊太郎さんの詩集が入っていました。朝日新聞のオーサービジットプロジェクトで,谷川さんの来校を希望しましたが,今回は残念ながら選ばれませんでした。そのおわびにと,谷川さん直筆サイン入りの本が送られてきたそうです。オーサービジット事務局のみなさん,すてきなプレゼント,どうもありがとうございます。

谷川さん直筆サイン入りの本を開く本校6年担任(8:30)

谷川さん直筆サイン入りの本を開く本校6年担任(8:30)

今年最後の体力つくり

 2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドへ出てきました。今日は,2学期最後の,そして今年最後の体力つくりです。担当の先生のアドバイスを聞きながら,熱心に跳び続ける姿が見られました。また,長なわの回し手の子どもたちの「はい はい・・・」というかけ声が,グラウンド中に響きわたっていました。

体力つくり 長なわをする子どもたち(10:20)

体力つくり 長なわをする子どもたち(10:20)

登校班会議が行われました

 5校時は,全校児童を対象に登校班会議が行われました。各地区毎に,2学期をふりかえっての反省,3学期に向けての改善点などについて話し合いを持ちました。

登校班会議のひとこま(14:00)

登校班会議のひとこま(14:00)

先生といっしょにあそぶ子どもたち

 昼休み,グラウンドのあちこちでは,「先生 なわとびしよう!」,「先生 おにごっこしよう!」「先生 てつぼうしよう!」という声があちこちで聞こえてきました。多くの本校職員が,子どもたちといっしょに遊ぶ姿が見られました。

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

 

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)

6年 租税教室が開催されました

 本日2校時から4校時まで,6年生全児童を対象に租税教室が開催されました。講師は,本校の卒業生でもある錦織 修一氏です。税金の種類(細かく分けると50種類もあるそうです。),税金の使われ方などについて,デジタル教材を提示したり,実例をわかりやすく説明したりして,子どもたちにお話をして下さいました。国税で一番金額が多いのは,次のうちどれでしょうというクイズが出題されました。一番金額が多いのは,①所得税 ②法人税 ③ 消費税 どれでしょうか。  6年2組の子どもたちはほとんどが,消費税が一番多いと答えましたが・・・。(正解は 下部をご覧下さい。)税金を納めることの大切さとともに,税金が国民のために正しく使われているか,困っている人のためにきちんと使われているかということにも,ぜひ関心を持って下さいというお話を,6年生は大きくうなずきながら聞いていました。講師の錦織先生,どうもありがとうございます。

「国税約40兆円を一万円札で積み上げると 国際宇宙ステーションの高さと同じくらいになるそうです。」のお話に子どもたちは驚いていました。(10:00)

「国税約42兆円を一万円札で積み上げると 国際宇宙ステーションの高さと同じくらいになるそうです。」のお話に子どもたちは驚いていました。(10:00)

 

映像で学習する子どもたち(9:40)

映像で学習する子どもたち(9:40)

 

☆ 解答・・・国税で一番金額が多いのは,①所得税だそうです。