今日は,2月の委員会活動です。先週に引き続き2週間連続の委員会活動ですが,子どもたちは,自主的にそして意欲的に取り組むことができていました。

花壇の草取りをする飼育・園芸委員会の子どもたちと先生(15:05)

各学級に配布されているボールの空気圧を調整する体育委員の子どもたち(15:10)
昼休み,グラウンドにはたくさんの子どもたちの姿が見られました。短なわとびや長なわとびで,夢中になって跳ぶ練習をする子どもたち,鉄棒のけんすいにチャレンジする男の子,ソフトバレーボールを使って,担任の先生と,どれだけパスがつながるか,練習をする子どもたち,たのしいひとときの時間が,ゆったりと流れていきました。

短なわとびで,8の字跳びにチャレンジする低学年児童(13:15)

けんすいにチャレンジする男の子(13:25)

担任の先生と一緒にソフトバレーボールをする6年生(13:20)
今日の鹿嶋は曇り時々晴れ,午後1時現在の気温は16度です。(昨日の同時刻と比較すると約10度高くなっています。)給食が終わり,グラウンドに出てきた子どもたち,なわとびやドッジボール,サッカーや鉄棒などで,楽しいひとときを過ごす姿が見られました。

先生にアドバイスをもらいながら,なわとびの練習をする子どもたち(13:15)

サッカーで楽しいひとときを過ごす子どもたち(13:20)
1月26日(日)に,ひたちなか市で第62回勝田全国マラソン大会が開催されました。本校からは,佃教諭,髙﨑教諭がフルマラソンの部にエントリーしました。昨年夏休みから,週末には毎回20km以上のの練習を積み重ねてきた成果を発揮し,見事完走することができました。完走 おめでとうございます!

完走記念のシャツを着用して記念撮影をする佃教諭と髙﨑教諭(17:30)
今朝の鹿嶋は,曇りのち晴れ,午前7時現在の気温は0度です。今朝の早朝にかけて雪が降り,鹿嶋市内はうっすらと雪が積もりました。登校してきた子供たちは,雪玉やかわいい雪だるまを見せてくれました。

校舎屋上から,鹿島神宮方面の風景(7:15)

おおきな雪の玉だよ!(7:35)

雪だるまをつくったよ!(7:35)
今日の鹿嶋は晴れ時々曇り,最高気温は10度です。2校時の休み時間,たくさんの子供たちが外へ出て,短なわとびで,いろいろな跳び方の練習を行う姿が見られました。下級生が,上手に跳ぶ上級生を見て学び,レベルアップする姿が多く見られました。子供たちの進歩は,すばらしいですね。

なわとびで体力づくり(10:20)
※風邪などによる欠席者が多いため,明日22日(水)6校時目に予定されていた 5,6年生対象の委員会活動は中止となります。

先生と一緒に長なわとびをする子供たち(13:15)
今日の鹿嶋は曇り時々晴れ,午後1時現在の気温は,7度です。昼休み,グラウンドでは先生のまわす長なわを,一生懸命に跳ぶ子供たちの姿が見られました。
音楽室では,吹奏楽部のみなさんが,2月の発表会に向けて練習を行っています。顧問の先生や6年生児童のユーモアあふれるお話で,音楽室は笑顔に包まれていました。

顧問の先生のアドバイスを聞く子供たち(13:20)
2校時めの授業が終わり,たくさんの子どもたちがグラウンドへ飛び出してきました。4,5,6年生の子どもたちは,2月の長なわとびのなわとび大会に向けてチーム練習,1,2,3年生の子どもたちは,短なわとびの練習を行いました。快晴で風がほとんどない好条件で,リズミカルに跳び続けることができるようになってきました。

快晴の下,なわとびの練習をする子どもたち(10:15)
練習が終わった後,高鉄棒で体力つくりをする先生の姿を見つけて,数名の子どもたちがやってきました。先生と一緒に,けんすいにチャレンジする姿が見られました。

河野先生にチャレンジする男子児童(10:30)

佃先生にチャレンジする女子児童(10:30)
今月下旬から来月上旬にかけて,校内なわとび大会が予定されています。昼休みのグラウンドでは,短なわとびや長なわとびを手にして,熱心になわとびの練習に励む姿がたくさん見られました。練習を重ねるとともに,着実に上達しつつある子どもたちです。

3年生担当の先生にアドバイスをもらいながら,長なわとびにチャレンジする1年生(13:15)

どちらが長く跳べるかな?「先生にまけないぞ!」と言って5分以上連続で跳び続ける子どももいました。(13:20)
6年生は,総合的な学習の時間に,キャリア教育の一環として,将来希望する職業について調べ学習を進めています。今日は,ICTの和田先生にご指導をいただきながら,プレゼンテーションの作成を行いました。

プレゼンテーションの作成を進める子どもたち(11:05)