2年生は,過日学区内のまちたんけんを行いました。その時に学んだことについて,子どもたちは,いくつかのグループに分かれて作品を製作しています。話し合いを通して,紙芝居,ペープサートなどの準備が始まりました。これからの活動が楽しみですね。

作業を進める子どもたち(9:30)
2年生は,「じょうぶな は をつくろう」というテーマで,養護教諭の先生と担任のティームティーチングによる授業を行いました。むしばの原因を確認してから,そめだし液を使って磨き残しがないかどうか調べ,ワークシートに記入を行いました。最後に,正しい歯の磨き方を確かめ,実際に歯みがきをしました。

先生の質問に挙手をする2年生(11:35)

鏡で歯の赤いところを確認し,ワークシートに記入を行っています。(11:50)
今日の一斉下校では,ふだんからお世話になっている「110番の家」訪問へ出かけました。およそ90軒の「110番の家」のお宅を,お礼の手紙などを持って訪問しました。登校班には,本校職員に加え,PTA地区委員の皆さんにもご協力をいただき,訪問を行いました。「110番の家」にご協力いただいている皆さん,どうもありがとうございます。これからも,ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

まもなく一斉下校 子どもたちがグラウンドに集まってきました。(14:45)

各登校班に,110番の家訪問について説明を行いました。(14:50)

お礼の手紙を渡す本校児童(15:25)
本校では,校内の花壇や畑でいろいろな植物を栽培しています。理科室前の花壇では,アサガオの双葉をたくさん見ることができます。夏には,青い花をたくさん咲かせることでしょう。

アサガオの双葉(10:15)
グラウンド西側の畑では,1,2年生の子どもたちが先日まいた落花生が芽吹き始めました。

落花生が芽吹き始めています(10:20)
今朝の鹿嶋は久しぶりの雨,午前7時現在の気温は17度です。鹿島小前交差点では,かさをさして学校へと向かう子どもたちの姿が見られました。また早朝から,鹿島小前交差点などでは,保護者のみなさんに登校指導をしていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございます。

鹿島小前交差点~かさをさして登校する本校の子どもたち~(7:35)
2校時の休み時間,2年生の子どもたちが体育館前に集合しています。これから校外学習でいくつかの班に分かれて「まちたんけん」に出発します。引率で,多くの保護者のみなさんにご協力をいただきました。どうもありがとうございます。

まちたんけんで出発する2年生のみなさん(10:20)
今朝の鹿嶋は,薄日がさしています。午前7時現在の気温は20度です。午前7時45分ごろ,鹿島小学校前交差点では,たくさんの子どもたちが交差点を渡り,学校へと向かう姿が見られました。「おはようございます!」と元気のよいあいさつがたくさん交わされていて,とても気持ちがいいですね。

登校のピークを迎え,たくさんの子どもたちが学校へと向かっています。(7:45)
今朝の鹿嶋は快晴,午前8時現在の気温は19度です。体育館では,午前8時10分から全校朝会が行われました。校長先生からは,昨日行われた英語訪問指導の授業を参観して,子どもたちががんばっていることについて褒めて下さいました。また,英語を学ぶ意義について,子どもたちに尋ねたり,さらには鹿嶋市が交流している韓国・西帰浦市の英語教育について紹介したりして下さいました。

英語の大切さについて子どもたちに語りかける校長先生(8:10)
次に,5月22日(水)に平井中学校で開催された「市小学校陸上記録会」で優秀な成績を収めた5.6年生に賞状の伝達が行われました。個人種目と,リレー種目を合わせて,のべ約70名の児童が賞状をいただきました。入賞者のみなさん,おめでとうございます。

校長先生から代表児童に賞状の伝達が行われました。(8:20)
最後に,今週の目標について,看護当番の先生からお話がありました。かつて海外の日本人学校に勤務していた経験を生かし,流暢な英語で今週の目標を伝えました。

「今週の目標は, Walk slowly. And Use Handkerchief .です。Repeat after me!」(8:25)
5月13日から始まっ教育実習,今日は3校時めに教育実習生による研究授業が行われました。音楽科の単元「拍のまとまりを感じ取ろう」を,子どもたちは学びました。アラベスクとメヌエットについて,手拍子や身体表現で大いに楽しむ子どもたちの姿が,とても印象に残りました。

研究授業のひとこま(10:40)
2校時の休み時間,グラウンドで体力つくりが行われました。2年生は,20mシャトルラン,3年生は,スカッドボーイを使って投力アップの練習,5年生は立ち幅跳びの練習です。子どもたちは,意欲的に取り組んでいました。

20mシャトルランを行う2年生(10:20)

投力アップの練習をする3年生(10:25)

立ち幅跳びの練習をする5年生(10:20)