給食が終わり,たくさんの子どもたちがグラウンドへ出てきました。5日(火)なわとび大会(長なわとびの部)に向けて,さっそく練習を始めました。休憩することも忘れて,好記録めざし,熱い気持ちを持って練習する子どもたちです。5日のなわとび大会がとても楽しみですね。

短なわとび 長なわとびの練習を熱心に行う子どもたち(13:15)
本日,体育館において,なわとび大会(短なわとびの部)が開催されました。3校時めは,1年生のなわとび大会です。1年生が跳ぶ回数を,6年生のおにいさん,おねえさんが1人ずつついて,数を数えてくれました。保護者の皆さん,ご来校,ご声援どうもありがとうございます。

1年生のなわとび大会開催中です。(10:30)
4校時めの授業が終わり,1年生の教室では給食の用意が始まりました。今日のメニューは,ごはん,牛乳,ほっけのいちやぼし,キャベツとたくあんのあえもの,どさんこじる,そして茨城特産の納豆です。子どもたちの間から「おいしいね!」の声がたくさん聞こえてきました。

「なっとう おいしいね!」楽しい雰囲気の中で給食を食べる子どもたち(12:15)
2校時の授業が終わり,1~6年生の子どもたちがグラウンドに出てきました。今日は,今年初めての全校児童での体力つくりです。1~3年グループ 4~6年グループ 計18チームに分かれて長なわとびを行いました。体力作りの後半では,1~3年グループが,4~6年グループの上手な跳び方を見て学ぼうとする姿も見られました。

熱心に長なわとびをする子どもたち(10:20)

1~3年(左側)の子どもたちが4~6年(右側)の子どもたちの演技を見て学んでいます。(10:30)
今朝の鹿嶋は晴れ,午前7時現在の気温は-2度です。グラウンドは,霜が降りていて一面真っ白です。

朝のグラウンド 霜が一面に降りて真っ白です。(7:10)
中庭に,一年生が育てている植物があります。よく見るとチューリップの球根から芽が出始めました。ゆっくりとですが,一歩一歩春が近づいていますね。

チューリップの球根から芽が出ています。(7:20)
4校時めが終わり,給食当番の子どもたちは,白衣に着替えて給食の準備にとりかかり始めました。新舘校舎1階配膳室前の廊下では,「1ねん3くみです。きゅうしょくを いただきにきました。よろしくおねがいします。」と元気よくあいさつをして,食器やおかずなどを運搬する姿が見られました。

給食のおかずや食器を受け取る1年生の給食当番(12:15)

今日の給食 もちいなりうどん,はっこう乳,きりぼしだいこんサラダです。\
第2学期終業式が終わり,各学年各学級では,冬休みの過ごし方などについて担任の先生からお話がありました。その後,子どもたちは,担任の先生から通知表をもらいました。1年生の教室では,担任の先生から,がんばったことについて説明を聞いた男の子が,「ありがとうございます!」とお礼の言葉を伝えていました。

担任の先生から通知表をもらう1年生(10:10)
5校時は,全校児童を対象に登校班会議が行われました。各地区毎に,2学期をふりかえっての反省,3学期に向けての改善点などについて話し合いを持ちました。

登校班会議のひとこま(14:00)
昼休み,グラウンドのあちこちでは,「先生 なわとびしよう!」,「先生 おにごっこしよう!」「先生 てつぼうしよう!」という声があちこちで聞こえてきました。多くの本校職員が,子どもたちといっしょに遊ぶ姿が見られました。

子どもたちといっしょになわとびをする本校職員(13:05)

「せんせい おにごっこしようね!」本校職員の下に集まる子どもたち(13:10)

鉄棒で難度の高い技にチャレンジする子どもたち(13:20)

教頭先生手作りのなわとびジャンプ台は,子どもたちに大人気です。(13:25)
今日の給食は,リクエスト献立です。今日のメニューは,わかめごはん,牛乳,わかどりのからあげ,コールスローサラダ,ワンタンスープです。1年生の教室では,「のこさずたべたよ!」「かんしょくしたよ!」という嬉しそうな声がたくさん響いていました。

「きゅうしょく とってもおいしかったよ!」(12:40)