本日5校時目,授業参観が開催されました。多くの保護者の皆さまにご来校いただきまして,誠にありがとうございます。子どもたちは,いつも以上に生き生きとした表情で学習に取り組むことができていました。

1年「できるようになったね はっぴょうかい」"

2年「学しゅうはっぴょう会」"

3年「からだのせいけつとけんこう」"

4年 「ことわざブック」をつくろう"

5年「食について考えよう」"

6年「6年間の思いを込めて」"
2校時の休み時間,4,5,6年生の子どもたちがグラウンドに出てきました。雲の合間から晴れ間が見える中,担当の先生のアドバイスを聞きながら,熱心に練習に励む姿が見られました。明日のなわとび大会,ベストの記録が出せるよう心を1つにしてがんばりましょう。

2校時休み時間 長なわとびの練習をする4,5,6年生(10:20)
給食が終わり,たくさんの子どもたちがグラウンドへ出てきました。5日(火)なわとび大会(長なわとびの部)に向けて,さっそく練習を始めました。休憩することも忘れて,好記録めざし,熱い気持ちを持って練習する子どもたちです。5日のなわとび大会がとても楽しみですね。

短なわとび 長なわとびの練習を熱心に行う子どもたち(13:15)
6校時に,今月最後のクラブ活動を行いました。子どもたちは,意欲的に取り組むことができました。

作品を撮影した写真を整理するお花クラブのみなさん(15:25)

担当の先生とおにごっこ遊びを楽しむ日本伝統遊びの子どもたち(15:35)

音楽室でパート毎に分かれて「となりのトトロ」の曲を練習するミュージッククラブの子どもたち(15:20)
昼休み,5年生の子どもたちが,鹿児島県屋久島町立八幡小学校の5,6年生とSkypeを活用して,テレビ会議を行いました。おととい降った雪を見せて気温を比較したり(午後1時 鹿島小の天気は晴れ,気温は10度,八幡小の天気は晴れ,気温は20度),理科の授業の進度について話したり,好きなアニメについて話したり,登下校時の服装について伝えたり,充実したひとときを過ごすことができました。八幡小のみなさん,そして三宅先生をはじめ先生方,どうもありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

「みて!雪だよ」八幡小のみなさんに雪を見せる5年生(13:10)

理科の授業内容についての質問に答える本校理科主任(13:15)

自己紹介をする本校5年生児童(13:20)

「八幡小は登下校時に制服を着用します。」「鹿島小には制服がありません。」互いに紹介を行いました。映像の動きは,とてもスムーズでしたね。(13:20)

鹿島小の子どもたちが好きなスポーツについて紹介をする本校教頭(13:30)
5年生の児童を対象に,2,3,4校時にキャリア教育,社会科,総合的な学習の時間,家庭科に関する特別授業を行いました。今日の講師はChina Airlines 東京支社でスーパーバイザーとしてご活躍されている宗次 昭友氏です。かつて勤務されていたVirgin Atlantic Airwaysの客室乗務員としてそして現在の地上職員としての経験談,英国やニュージーランドでの海外生活について,そしてお客様に対するお茶のサービスの実技についてのアドバイスなど,熱心にご指導をいただきました。宗次様,熱意あふれるご指導どうもありがとうございます。

子どもたちに英国の生活について説明をする宗次氏(9:35)

本校職員を乗客役として,お茶のサービスについて模範演技をしていただきました。(12:05)
28日(月)の昼休みに,体育館で吹奏楽部・バトンクラブによるファイナル発表会が予定されています。昼休みには,子どもたちが先生のアドバイスを受けながら,発表会に向けて熱心に練習に励む姿が見られました。

先生からのアドバイスを熱心に聞くバトンクラブの子どもたち(13:20)

「発表会に向けてがんばります!」笑顔いっぱい吹奏楽部のみなさん(13:10)
今朝の鹿嶋は雨のち曇りです。午前9時現在の気温は3度です。校長室には,すてきな生け花が飾られています。これらは,生け花クラブの子どもたちによる作品です。今回は,スイートピー,そして黄色い蝋梅(ロウバイ)がきれいに生けられています。蝋梅のよい香りが,校長室いっぱいに広がっていました。

校長室に飾られた子どもたちによる心のこもった生け花の作品です。(9:30)
2校時の休み時間は,4~6年生の体力つくりです。大会まであと2週間となり,今日は,5分間で何回跳べるか記録をとりました。みなさん,学校記録の更新目指してがんばりましょう。

声をかけながら跳ぶ子どもたち(10:20)

タイミング良く跳ぶ男子児童(10:25)
昼休み,階段の踊り場にある掲示板に,子どもたちが集まっています。近づくと,古くなった広報やポスターを取り外し,最新の広報やポスターを掲示していました。協力し合って取り組んでおり,短時間で活動を完了することができました。さすが,高学年の子どもたちですね。

協力合って活動する広報委員の子どもたち(13:15)