今朝の鹿嶋は,曇りのち晴れ,午前7時現在の気温は0度です。今朝の早朝にかけて雪が降り,鹿嶋市内はうっすらと雪が積もりました。登校してきた子供たちは,雪玉やかわいい雪だるまを見せてくれました。

校舎屋上から,鹿島神宮方面の風景(7:15)

おおきな雪の玉だよ!(7:35)

雪だるまをつくったよ!(7:35)
今日の鹿嶋は晴れ時々曇り,最高気温は10度です。2校時の休み時間,たくさんの子供たちが外へ出て,短なわとびで,いろいろな跳び方の練習を行う姿が見られました。下級生が,上手に跳ぶ上級生を見て学び,レベルアップする姿が多く見られました。子供たちの進歩は,すばらしいですね。

なわとびで体力づくり(10:20)
※風邪などによる欠席者が多いため,明日22日(水)6校時目に予定されていた 5,6年生対象の委員会活動は中止となります。

プレゼンテーションを通して,講話をする宗次氏(11:50)
本校は,今年度キャリア教育を推進しています。本日は,5年生を対象にキャリア教育特別講話を行いました。講師は,Jetstar Airwaysで チーフパーサーとしてご活躍されている宗次昭友氏です。航空会社のキャビンクルーとして,また地上職員としての仕事について,また海外留学・在住を通した経験をもとに,ニュージーランドや英国の生活などについて,わかりやすくお話をしてくださいました。どうもありがとうございます。

先生と一緒に長なわとびをする子供たち(13:15)
今日の鹿嶋は曇り時々晴れ,午後1時現在の気温は,7度です。昼休み,グラウンドでは先生のまわす長なわを,一生懸命に跳ぶ子供たちの姿が見られました。
音楽室では,吹奏楽部のみなさんが,2月の発表会に向けて練習を行っています。顧問の先生や6年生児童のユーモアあふれるお話で,音楽室は笑顔に包まれていました。

顧問の先生のアドバイスを聞く子供たち(13:20)
2校時めの授業が終わり,たくさんの子どもたちがグラウンドへ飛び出してきました。4,5,6年生の子どもたちは,2月の長なわとびのなわとび大会に向けてチーム練習,1,2,3年生の子どもたちは,短なわとびの練習を行いました。快晴で風がほとんどない好条件で,リズミカルに跳び続けることができるようになってきました。

快晴の下,なわとびの練習をする子どもたち(10:15)
練習が終わった後,高鉄棒で体力つくりをする先生の姿を見つけて,数名の子どもたちがやってきました。先生と一緒に,けんすいにチャレンジする姿が見られました。

河野先生にチャレンジする男子児童(10:30)

佃先生にチャレンジする女子児童(10:30)
今朝の鹿嶋は快晴,午前7時現在の気温は -1度です。鹿島高校北交差点では,鹿島高校野球部のみなさんが,ランニングをしながら,「おはようございます」と元気よくあいさつをする声が響き渡りました。高校生の模範的な姿を見た子どもたち,今朝は,いつもより元気よくあいさつすることができていました。また,手に氷を持った子どもたちが数人おり,「先生!厚い氷を見つけたよ!」と見せてくれました。

「氷を見つけたよ!」(7:35)

「氷を見つけたよ!」(7:40)
今月下旬から来月上旬にかけて,校内なわとび大会が予定されています。昼休みのグラウンドでは,短なわとびや長なわとびを手にして,熱心になわとびの練習に励む姿がたくさん見られました。練習を重ねるとともに,着実に上達しつつある子どもたちです。

3年生担当の先生にアドバイスをもらいながら,長なわとびにチャレンジする1年生(13:15)

どちらが長く跳べるかな?「先生にまけないぞ!」と言って5分以上連続で跳び続ける子どももいました。(13:20)
6校時め,体育館からは「はい!はい!・・・」という声が聞こえてきました。なわとび大会に向けて8の字跳びなどの練習を行った子どもたち,次に難度の高いダブルダッチにチャレンジしました。先生のかけ声に合わせてチャレンジ,練習を重ねるとともに,跳べる回数が増えてきました。これからが,とても楽しみですね。

先生やクラスメートのかけ声に合わせて,ダブルダッチにチャレンジする5年生(15:15)
給食が終わり,図書委員会の子どもたちが本の返却の仕事を始めました。冬休み中に貸し出した本がたくさん集まりましたが,コンピュータを操作して手際よく手続きを行うことができました。

返却の手続きを進める図書委員会のみなさん(13:15)

大型絵本を一緒に読む6年生のみなさん(13:25)