2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カウンター

全アクセス数 1911963
今日のアクセス数 3
1週間のアクセス数 4822
全アクセス数(ユニーク) 222725
今日のアクセス数(ユニーク) 3
1週間のアクセス数(ユニーク) 2137

1月分のあいさつ標語が掲示されています

 今日の鹿嶋は快晴です。今朝の最低気温は-5.7度と厳しい冷え込みでした。新舘校舎1階通路には,児童会主催のあいさつ標語コンクールの優秀作品8点(応募総数251点から選ばれました)が掲示されています。ご来校の際には,ぜひご覧下さい。

あいさつ標語優秀作品です\

あいさつ標語優秀作品です\

 

【優秀作品】

◎ あいさつは みんなと仲よく するひけつ   ◎ おはようと いってごらん きもちいよ

◎ あいさつは 心と心を かよわせる      ◎ おはようで 今日の一日 はじまるよ

◎ あいさつは 人の心を ひらくもの      ◎ あいさつは 思いをつたえる あいことば

◎ あいさつは ぼくとあなたの かけはしさ  ◎ あいさつは すればするほど きもちいい

2月の委員会活動

 今日は委員会活動日です。各委員会の5,6年生のみなさんは,どの委員会も積極的に活動する姿が見られました。ベルマークとペットボトルキャップは,たくさん集まりました。保護者のみなさん,そして地域のみなさんご協力ありがとうございます。

ペットボトルキャップをまとめる6年生児童

ペットボトルキャップをまとめる6年生児童

 

約1ヶ月でペットボトルキャップが6袋集まりました

約1ヶ月でペットボトルキャップが6袋集まりました

ベルマークを切り取りまとめる5,6年生\

ベルマークを切り取りまとめる5,6年生\

8:00 保健室では・・・

 今朝の鹿嶋は晴れです。午前8時現在の気温は-1度です。午前8時の保健室では,保健委員のみなさんが集まり,清潔調べの準備・確認をしていました。保健委員のみなさん,ごくろうさま。

清潔検査の準備を進める保健委員のみなさん(8:00)

清潔検査の準備を進める保健委員のみなさん(8:00)

1月の児童朝会

 今日の児童朝会は,給食委員会(正しい給食の運び方についての寸劇),体育委員会(長なわとびの模範演技)の発表,そして児童会役員の話(2月実施予定の児童会役員選挙について)がありました。委員会活動に対して,意欲的に活動する姿が,発表を通して伝わってきました。

給食委員会の発表

給食委員会の発表

 

体育委員会の発表

体育委員会の発表

児童会役員の話

児童会役員の話

朝のあいさつ運動

 今朝の鹿嶋は曇り 午前7時現在の気温は2度です。午前7時過ぎに登校した児童会のみなさん,朝のあいさつ運動で午前7時30分に,鹿島小前交差点と,校門に立って「おはようございます!」と元気よくあいさつを交わす姿が見られました。

朝のあいさつ運動のひとこま(7:30)

朝のあいさつ運動のひとこま(7:30)

表彰朝会

 2学期に,学習,芸術,スポーツなどで活躍した子どもたちに,校長先生から賞状などの伝達がありました。みなさん,おめでとうございます。

児童会長さんの元気なあいさつで,表彰朝会が始まりました。(8:10)

児童会長さんの元気なあいさつで,表彰朝会が始まりました。(8:10)

 

表彰を受ける子どもたち(8:15)

表彰を受ける子どもたち(8:15)

清潔検査が行われました

ハンカチを取り出す子どもたち(8:15)

ハンカチを取り出す子どもたち(8:15)

 今朝の鹿嶋は小雨が降っています。午前8時現在の気温は7度です。5年生の教室では,保健委員のみなさんによる清潔検査が行われました。「ハンカチを持ってきた人は?」の問いかけに「はい!」とたくさんの子どもたちが,ハンカチを取り出して見せていました。

12月の児童朝会

 今朝の児童朝会では,児童会役員のみなさんから,あいさつ標語について,そしてグラウンドでの遊び方についてお話がありました。優秀なあいさつ標語は,校内に掲示されるそうです。ご来校の際には,こどもたちの標語にぜひご注目下さい。

児童会担当の先生も「あいさつは 心をつなぐ かけはしだ」と例を挙げて下さいました。(8:15)

児童会担当の先生も「あいさつは 心をつなぐ かけはしだ」と例を挙げて下さいました。(8:15)

 

手作りの地図を使って説明する児童会役員のみなさん(8:20)

手作りの地図を使って説明する児童会役員のみなさん(8:20)

元気にあいさつ 児童会のみなさん

 今朝の鹿嶋は快晴です。午前7時現在の気温は4度です。鹿島小前交差点では,児童会のみなさんが,朝のあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」という元気な声が,響きわたっていました。

児童会のみなさんによる朝のあいさつ運動(7:35)

児童会のみなさんによる朝のあいさつ運動(7:35)

11月の児童朝会

 今朝の児童朝会は,図書委員会のみなさんによる発表です。学校図書館が開館して1ヶ月。図書の貸し出し冊数についてのクイズ,おすすめの本の紹介,貸し出しの際のマナーについてなど劇形式で行われました。

1ヶ月の貸し出し冊数は?質問に挙手する子供たち

1ヶ月の貸し出し冊数は?質問に挙手する子供たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校卒業の方が,昨日から教育実習が始まりました。2週間よろしくお願いします。

20111129-1

 校長先生からは,読書の大切さ「たくさんの本を読んで,心の栄養をたくさんとりましょう。」そして風邪の予防についてお話がありました。

校長先生のお話

校長先生のお話