国語辞典を使って,意味調べをしています。辞典を使う長所は,意味を知りたい単語を見つけるまでに「頭の中で50音を唱える(脳に刺激を与える)」,「ページをめくるために指先を使う」,「意味を知りたい単語以外も目に留まる,読める」などがあると思います。ICTで知りたい単語を音声入力し意味を調べるだけでは得られないものがあります。
|
||||||
国語辞典を使って,意味調べをしています。辞典を使う長所は,意味を知りたい単語を見つけるまでに「頭の中で50音を唱える(脳に刺激を与える)」,「ページをめくるために指先を使う」,「意味を知りたい単語以外も目に留まる,読める」などがあると思います。ICTで知りたい単語を音声入力し意味を調べるだけでは得られないものがあります。 ほとんどの児童が,初めてのこぎりを使っています。角材をいろいろな形に切っていく中で,少しずつ慣れてきています。
クラブ長の話を聞いたり,実際の活動を見学したり,有意義な時間となりました。 来年のクラブでどのクラブに入るか見通しが立った子どもたちもいるようです。 自分で選んだ鹿嶋市内の場所について,クロームブックのスライドを使ってまとめています。12月は,各クラスで中間発表会を実施しています。 ビー玉がくぎにコンコンとあたりながら転がる,おもしろいコースをつくっています。
今年度、3年生の最後の水泳学習を実施しました。 前半は、水に慣れる運動(スキップやジャンケン列車)、後半は泳ぐ練習(ビート板バタ足やクロール)をしました。 栄養教諭と一緒に【好き嫌いなく食べよう】ということで、食べ物の働きについて学び、バランスよく食べることの大切さについて考えました。 昨年,オリンピックでサッカーニュージーランド代表の応援をしたのを覚えていますか。そのつながりでニュージーランド出身の先生とオンラインで話をしました。好きな色,スポーツ,食べ物についてインタビューをしました。みんな生き生きとした表情で英語を話していました。Good job! 水に慣れる活動から、バタ足やクロールの泳ぎ方の練習まで、楽しく学習しました。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |