波野幼稚園の年長さんをお呼びして、秋まつりを行ったときの様子です。どんぐりや松ぼっくりを使って、「めいろ」「さかなつり」「どんぐりおとし」「やじろべえ」「ボーリング」「けん玉」「こま」「マラカス」「ケーキ」「アクセサリー」を製作しました。年長さんには遊んでもらったり、実際に製作してもらったりして楽しんでもらいました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、幼稚園生に優しく教えてあげることができました。
波野幼稚園のみなさん、また遊びに来てください。
|
||||
波野幼稚園の年長さんをお呼びして、秋まつりを行ったときの様子です。どんぐりや松ぼっくりを使って、「めいろ」「さかなつり」「どんぐりおとし」「やじろべえ」「ボーリング」「けん玉」「こま」「マラカス」「ケーキ」「アクセサリー」を製作しました。年長さんには遊んでもらったり、実際に製作してもらったりして楽しんでもらいました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、幼稚園生に優しく教えてあげることができました。 波野幼稚園のみなさん、また遊びに来てください。 凧揚げをするために、凧に絵を描きました。次回は、風に乗せて空高くあげたいです。 書き初めを行いました。みなさん集中して書いています。完成した作品は、廊下に展示しています。 1月20日(月)~31日(金)まで校内書き初め展を実施しております。観覧時間は15:30~16:30です。期間中、お時間がありましたら、是非ご覧ください。 波野シニアクラブの方に昔遊びを教えていただきました。教えていただいた遊びは「あやとり」「おはじき」「お手玉」「だるま落とし」「こま」「めんこ」「けん玉」「羽根つき」「竹とんぼ」です。コツを掴むのが難しい遊びもありましたが、楽しんで遊ぶことができました。次回は、波野幼稚園の年長さんに昔遊びを教えます。世代を超えて、伝統遊びを継承していきたいです。波野シニアクラブのみなさん、ありがとうございました。 スクラッチジュニアを使ってプログラミングを学習したときの様子です。 今回は、画面の背景を学校の写真にしてみました。キャラクターが学校にいるような感じになって面白かったです。 社会の授業で、茨城県の発展につくした人物を一人選び、その人について調べてスライドに年表にしてまとめています。 国の重要文化財となる洋画の作品を残した中村彝や、あんパンの発明者である木村安兵衛、「赤い靴」「七つの子」などの数多くの動揺をつくった野口雨情など、茨城県には、様々な功績を残した人が数多くいることを知ることができました。
昼休みの子どもたちの元気に遊んでいる様子です。 ①感染対策に気を付けて、休み時間終了後は手洗い・うがいの声かけをしています。 ②子どもたちが仲良く遊んでいるかの様子観察 ③学年を超えて関係性を構築 子どもたちも社会性を学ぶ大切な時間です。 学力診断のためのテストが実施されました。1日目の今日は、国語と理科のテストでした。テスト後に書いた漢字が合っていたか確認している児童の姿が見られました。明日もテストがあるので、よく復習をして挑んでもらいたいと思います。
広報委員会は、今月の行事予定表を作っていました。正門に掲示しています。 保健委員会は、ハンドソープの容器を洗ったり、手洗いシャボネットの補充をしたり していました。 昼休みの校庭の様子です。 縄跳び大会を来週に控え、大縄跳びの練習をしている児童の様子が多く見られます。 |
||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |