本日、なわとび大会を実施し、クラスごとの8の字跳びに挑戦しました。
開会式、閉会式は、オンラインで行い、大会は、低・中・高学年の3つのブロックに分けて行いました。
3年振りの実施であり、1~3年生は初めてのなわとび大会でしたが、どの学級も集中して、一生懸命に取り組んでいました。1年生も、かけ声に合わせリズムよく跳び、良い記録をだすことができました。
たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
|
||||
本日、なわとび大会を実施し、クラスごとの8の字跳びに挑戦しました。 開会式、閉会式は、オンラインで行い、大会は、低・中・高学年の3つのブロックに分けて行いました。 3年振りの実施であり、1~3年生は初めてのなわとび大会でしたが、どの学級も集中して、一生懸命に取り組んでいました。1年生も、かけ声に合わせリズムよく跳び、良い記録をだすことができました。 たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。 月1回の全校一斉下校でした。子供たちは地区別に集まり、それぞれの担当の先生からお話をもらい、一斉に下校しました。その後、教員は地区別に巡視を行い、子供たちの下校の様子を見守りました。 鹿嶋警察署の方にご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。避難訓練とともに、教職員のさすまた訓練や子供たちへの不審者対応のオンライン講習などを行いました。子供たちは真剣に警察署の方のお話を聞いていました。また、教職員も不審者への対応を再確認できました。ご協力ありがとうございました。 今日から波野小学校の先生方の紹介・新年の抱負を放送しています。今日は校長先生、教頭先生の紹介をしました。
本日の5校時に、1年2組と4年1組が、長縄の八の字跳びの練習をしていました。どちらのクラスも、なわとび大会に向け一生懸命練習していました。1年2組は、初めての長縄ですが、とても上手になってきました。また、4年1組は大きなかけ声で行い、チームワークのよさを感じました。 6年2組が理科の実験をやっていました。手回しの発電機を使って発電する実験を友達と協力して行っていました。興味津々で、行う様子が見られました。 6年生で戦争体験の出前授業を受講しました。現在鹿嶋市にお住まいの吉田さんを講師にお招きしました。ご自身が体験した東京大空襲、そしてその後の生活を、当時のお写真や実際に描いた絵を見せていただきながら、戦争の悲惨さを聴かせていただきました。子供たちは教科書で学習するのとはまた違った、戦争が引き起こす想像を超える生活に、心が痛くなるという声が聞かれました。吉田さんからは、「『平和のバトン』を子供たちに渡したい」と最後に強くお話していました。吉田さんの願いの通り、平和な世の中をずっと守っていけるようにしていきたいと思います。貴重な体験の講話を、ありがとうございました。
昨日よりたてわり班活動がスタートし、業間休みにたてわり班による長縄八の字跳びを行っています。 上級生が下級生の面倒を見ながら、協力して練習に取り組んでいます。1年生は初めての長縄跳びですが、上級生が優しく教え、頑張って練習して徐々に跳べるようになってきています。 なわとび大会に向けて練習に頑張ってほしいと思います。 3学期の身体測定が行われました。身長が伸びた!という声が聞かれました。
本校において、本日より18日(水)まで県展作品巡回展を実施しています。鹿嶋市の小中学校で県展に出展された子供たちの絵画や書写が展示されています。本校の子供たちも、クラスごとに見学するなど、良い作品に触れ、感性を高めています。波野小学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。 4~6年生において、茨城県学力診断のためのテストを実施しました。13日(木)には国語と理科、14日(金)には算数と社会を実施しました。子供たちは、真剣に取り組み、難しい問題もなんとか解こうと頑張る姿が見られました。良い結果がでるとよいと思います。 |
||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |