3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
さて、3学期の始業式も、コロナ禍のためオンラインで実施しました。
1・2・6年生の男子3名が、3学期の抱負を発表した後に、校長先生のお話がありました。
どの子も、とても上手に作文を読むことができ、3学期への意気込みを感じました。
目標の達成に向けて頑張ってほしいと思います。
また、始業式の前に、表彰も行いました。3学期もいろいろなことに活躍してほしいと思います。
|
||||
3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。 さて、3学期の始業式も、コロナ禍のためオンラインで実施しました。 1・2・6年生の男子3名が、3学期の抱負を発表した後に、校長先生のお話がありました。 どの子も、とても上手に作文を読むことができ、3学期への意気込みを感じました。 目標の達成に向けて頑張ってほしいと思います。 また、始業式の前に、表彰も行いました。3学期もいろいろなことに活躍してほしいと思います。 1年生と2年生が、3校時に卜伝公園へ行き、持久走大会の試走を行いました。この試走により、スターの並び順が決まるということで、子供たちも一生懸命に取り組んでいました。 来週行われる持久走大会に向けて体育等で体力づくりに取り組んでいます。本番では自分の目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。 2年生が生活科の校外学習で、3グループに分かれて町探検を行い、波野公民館、波野幼稚園、神向寺へと行きました。それぞれの場所で、いろいろなことを聞いて、波野小学校の周辺のことを学びました。 4年生が社会福祉協議会とボランティアの方々をお招きし、手話体験学習を実施しました。いろいろな手話を学ぶとともに、歌(トトロの「さんぽ」)に合わせた手話などを体験し、障害のある方に対する理解を深めました。 2年2組と3組で6時間目に図工の作品鑑賞会を行っていました。 自分がよいと思う友達の作品をみんなに紹介していました。 どの作品もとても上手に描けていました。 本日は、なみバト下校でした。16人の地域のボランティアの方々が、1・2年生の下校の見守りを行ってくださいました。 いつもありがとうございます。お世話になりました。 本日、5校時に、1年2組は、学級レクリエーションで外遊びを行い、みんなで「田んぼ鬼」や「警ドロ」などの鬼ごっこをやっていました。子供たちは走り回り、とても楽しそうでした。 2年2組では、体育で「宝運び鬼」(タグをつけて、それを相手に取られないようにボールを運ぶ競技)をやっていました。子供たちは、タグを取られないように、逃げ方を工夫していました。 3年2組は、理科で「日光の進み方」の実験を行っていました。日光を鏡に反射させ、日陰に光の道を作っていました。上手に作れた子供たちは、とても感動していました。 音楽の授業で、「楽器を選んで、歌と合わせよう」という授業を行っていました。 子供たちは、タンバリンかウッドブロックを選択し、歌と合わせてリズムを刻んでいました。 友達の歌う歌に合わせて、上手に音を鳴らしていました。 楽器が少なかったので、使いたい楽器が使えずにいた児童も、自分の番が回ってくると、うれしそうに楽器をならしていました。 本日、2学期最初の波パト下校がありました。 波パト下校は、月に1~2回、地域のボランティアの方々のご協力で、1・2年生だけの下校を見守ってくださる活動です。本日は、15人の方々が参加してくださり、子供たちと一緒に下校してくださりました。 子供たちの安全な下校のためにご協力くださり、ありがとうございました。 2年生が図工の授業において、「大きくそだて びっくりやさい」という題で絵を描いていました。 部屋になっている野菜や楽器の野菜、果物の中に果物がたくさんなれている絵など、工夫された絵がたくさんありました。 また、仕上げた絵は、クロームブックで写真を撮り、画像をジャムボードにアップし、鑑賞会を行っていました。友達の絵のコメントや感想もジャムボードにアップするなど、クロームブックを上手に活用していました。 終業式を2グループに分けて、2校時には1~3年生、3校時には4~6年生が実施しました。 それぞれ、校長先生の式辞、児童の作文発表、夏休みの諸注意の内容で行いました。 児童の作文発表では、2年生と5年生の女の子が1名ずつ発表し、1学期のことを振り返るとともに、2学期に頑張りたいことを発表していました。上手に発表することができました。 また、欠席した児童の中には、オンラインで自宅で終業式の様子を視聴した児童もいました。 |
||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |