カウンター

全アクセス数  2064746
今日のアクセス数  101
ユニークアクセス数  190258
今日のユニークアクセス数  33

カレンダー

2020年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2年生自由登校日

昨日に引き続き自由登校日で,2年生が登校してきました。みんな久しぶりの登校ということもあり元気です。今日も昨日の3年生と同様に,1学級を3つに分けて授業を行っています。

IMG_9687IMG_9689IMG_9693

3年 理科課題実験①②(モザイク無)

多くの生徒が取り組んでくれたようでうれしく思います。

生徒から「モザイク無の画像をあげて欲しい」との声があったのでのせます。

紙の塔\ストローの塔\

今回も選択課題ということで何問か出させてもらいました。興味が湧いて時間があったら取り組んでみてください。前回の実験課題を再び取り組んでみても面白いと思います。

3年 自由登校日

〇学校の様子

IMG_3641IMG_3615IMG_3613IMG_3597IMG_3602IMG_3604

落ち着いて生活が生活ができていました。家での時間が長いですが,やれることを自分で見つけ取り組むようにしてください。

委員会活動について

本年度は,委員会活動をリニューアルします。(学校再開後に各クラスで決めます。)

委員会活動 ←詳細はここをクリックしてください。

さらに,動画でも各委員会を紹介しておりますので,このHPの一番上の「委員会活動」をクリックしてください。

よろしくお願いいたします。

5月になると・・・

5月になり,竹林でがは新しいタケノコが生えてきました。みなさんは,タケノコの成長を身近に見たことがありますか。竹は成長速度が速いといわれています。今後タケノコの成長日記を皆さんにお届けします。タケノコの成長を通して,皆さんと色々なことを共有できればと思います。

5月になり,竹林では新しいタケノコが生えてきました。みなさんは,タケノコの成長を身近で観察したことがありますか。タケノコはとても成長速度が速いといわれています。今後タケノコの成長日記を皆さんにお届けします。タケノコの成長を通して,皆さんと色々なことを共有できればと思います。

IMG_0407

先生方も密集を避けて仕事をしています。

職員室教室1\\20200511_110128

明日からの分散登校に向けての準備をしています。先生方も「三密」を避けるために、職員室と各教室に分かれて仕事をしています。

学習相談日について(お知らせ)

先日お知らせいたしましたように学習相談日を設定いたしました。

学習相談日について(←詳細はこちらをご覧ください。)

申込をお待ちしております。

分散自由登校日の日程について

分散登校日の目的や当日の日程になります。下記をクリックしてください。

分散自由登校日について

5月12日(火)3年生 分散自由登校日日程

5月13日(水)2年生 分散自由登校日日程

5月14日(木)1年生 分散自由登校日日程

霞ヶ浦絵画課題について

第1学年・第3学年 臨時休業中の学習課題の中で,霞ヶ浦絵画を美術科の課題としました。提出する大きさ(八つ切り)の画用紙は分散登校日に配付します。提出は休校明けとなります。

テーマは「霞ヶ浦に関係するもの」ならばなんでもOKです!
霞ヶ浦の思い出や魚,霞ヶ浦ふれあいランド,水と親しんでいる様子などなど…自分なりの自由な発想で制作し,素敵な作品をお待ちしています。

Kasumigaura_Bridge_in_2009images

3年生 理科課題⑥をやってみました。

皆さん。課題は進んでいますでしょうか。以下のようにやるとやりやすいかと思います。参考にしてみてください。

課題⑥「トウモロコシの黄と白の実の数を数え,その比を確認し,なぜそのようになるのかを遺伝の観点から説明せよ(教科書を参照)」

DSC_0458

バラバラにして数えると数えにくいのと,色がわかりにくくなるので,パッケージのまま白に印をつけていくとやりやすいと思います。(一度バラバラにしてやろうとしましたが,途中で断念し全部食べてしまいました。)

パッケージの関係で見えないところの数は数えていません。

黄色と白の境界があいまいですが,遺伝というものに触れることが目的ですので,挑戦してみてください。