

本日の午後は,職員研修の研究授業が行われました。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて,各学年1クラス,3人の先生が授業を公開しました。茨城大学の先生方や大学生・大学院生,行方市教育委員会の指導担当の先生方など,多くのお客様をお迎えし,活気あふれる授業が展開されました。生徒が下校した後は,熱い検討会が行われました。教師の仕事に限らず,大人になって働くようになっても,人生は「研修」や「学び」,「努力」の連続です。そして,その価値に気付かせ,土台となる部分を作っていくのが「学校生活」だと思います。私たち教職員も頑張りますので,生徒のみなさんもさまざまなことに主体的・積極的に挑戦し,それぞれの人生を価値あるものにしてほしいと思います。


今朝は,学年PTAの役員のみなさんによる本年度2回目の「マナーアップあいさつ運動」が行われました。吹奏楽部も毎週月曜日に正門前であいさつをしていますので,いつも以上ににぎやかな朝の始まりとなりました。
本日から二者・三者面談が始まりました。
1・2年生は,これまでの学校生活について振り返り,充実した学校生活に向けて話し合いましょう。
3年生は,よりよい進路選択に向けて真剣に話し合いましょう。
来週も面談期間が続きますので,よろしくお願いいたします。
年間を通して計画的に授業研究を行っています。今日の4校時には,関口喜昭先生が,3年3組で英語科の研究授業を行いました。本文を読解し,その後,グループで本文の内容への質問事項を考えるという活動を行いました。生徒は,課題解決に向けて,生き生きと取り組んでいました。


日ごろより大変お世話になっております。
麻生中では,12月10日(木)に教育講演会を実施します。
詳細につきましては,本日,お子様に文書を配布しましたのでご覧ください。
さて,今年の講師の先生は,元NFL,NBAチアリーダー「柳下容子」さんです。
演題は「夢をかける~いくつもの試練を乗り越えて~」です。
たくさんの参加をよろしくお願いします!

11月はいばらき教育月間。
本日は,PTAより学年委員さんがあいさつ運動に参加してくれました。横には,吹奏楽部が元気にあいさつを行い,さわやかな1日を始めることができました。
秋も深まり,肌寒くなってきましたが,元気にあいさつをして,気持ちを高めていきましょう。
なお,3学年の学年生徒会では,「相手を見て」あいさつすることを心がけています。コミュニケーションの基本をしっかり身に付けたいものですね。
3年生が実力テストを行っています。受験に向けて,気持ちを切り替え,頑張っています。3年生フロアからは緊張感が伝わってきます。
受験に向け,栄養や睡眠を十分とり,日頃から体調を整えていきましょう。

有志2名が学校周辺の通学路の除草,美化活動を行いました。草木が生い茂り自転車が通りにくかった箇所が,かなりすっきりしました。刈り取った草を取り除くと,下からたくさんの空き缶や空きビン,ビニール袋やペットボトルなどのゴミが……。そちらも拾って,きれいにしました。麻生中生や地域のために頑張りました。(写真は,ビフォー&アフターです。)



学校だよりにも掲載したとおり,今朝,麻生小学校のあいさつ運動に,新旧生徒会役員,「いじめなくし隊 Piece Maker’s」の有志生徒が参加してくれました。鈴木行方市長さんや横田教育長さんと共に,皆さん,笑顔で元気にあいさつ運動を行ってくれました。
6校時には,行方市教育委員会の指導室長である金田先生を講師に招聘し,数学科の授業研究を行いました。公開者は田口秀治先生で,2年2組で,「並行と合同」の授業を行いました。生徒たちは,難しい課題でしたが,自力解決,そしてグループでの話合いなど,一生懸命取り組んでいました。


学校だより「志高く」第19号を公開しました。今号の記事は,「茨城県新人体育大会,男・女ハンドボール部第3位入賞!」,「英語授業力アップサポート訪問」,「女子ハンドボール茨城県選抜選手」,「麻生小学校でのあいさつ運動に参加」です。よろしくお願いします。