献血 5/14 道の駅いたこ 10:00~16:00
献血いただいた方には血液検査結果を通知します。
献血にご協力いただき、検査サービス通知を希望されるには、生化学検査成績、血球計数検査成績(成分献血、400mL献血のみ)を親展にて献血後2週間程度で通知しております。
|
3/25 困窮家庭支援2(地域社会奉仕活動)
FWT活動の一環として茨城県一斉の「ITAKOフードパントリー」に協力協賛し潮来市内の、生活に困窮する子どもや子育て中の家族に対して食料支援を行いました。食糧支援を通して生活に困窮する人々の孤立を防ぎ、生活の立て直しのサポートや自殺予防等に取り組む団体同士が支え合い、仲間を増やし支援の輪を広げて誰一人として取り残さない社会に向けて子どもの貧困問題に取り組んでいきたいと考えます。
「私たちは、大きいことはできません。小さなことを大きな愛をもって行うだけです」 We Serve

3/23 第464回 通常例会
今期も残り3か月となりましたが、活動予定や活動報告が時系列で話し合われました。かけがえのない仲間とアクティビティの打合せをし、会話を楽しみ一緒に食事をしてライオンズクラブでは大先輩でも平等に接して頂ける。この潮来ライオンズクラブ独自の環境が20年の間メンバー100名
前後を維持してきたことではないだろうか。We Serve

3/22 困窮家庭支援1(地域社会奉仕活動)
茨城県内一斉に貧困世帯向けの「子どもフードパントリー茨城」活動に玄米180kgを寄贈しました。
生活が困窮する子育て世帯を支援する茨城県内の複数の団体が2~3月、市町村で食材を無料で配布する「子どもフードパントリー」を開くことで潮来LCでも潮来市に協賛協力しました。
ひとり親や、親が病気で働けない世帯を対象に、出費がかさむ年度替わりの負担を和らげるのが狙いです。「フードパントリー」は、経済的に困窮する世帯に食料を配布し孤立しがちな困窮世帯との接点を増やす狙いがあり、茨城県内でも複数の団体が取り組んでいます。
2~3月は春の進学に伴う制服購入などへの支出に備え、食費を削る世帯が増える傾向にあるといい、経済的な困難を抱える親は、貧困が恥ずかしいという意識を抱え、支援を求めにくい状況があります。また、各団体が連携して同時期に開くことが必要なのではないでしょうか。今後も、潮来LCでは地域社会に根をはり会長を中心に活動を展開していきたいと思います。
「他者に貢献することは、この地球でのあなたの居場所に払う家賃である。」We Serve

3/12 道の駅いたこ(環境美化保全活動)
清潔で美しい景観及び快適な生活環境の確保を目的として「道の駅いたこ」周辺でオープン前の早朝から清掃活動を行ないました。2時間ほどで軽トラック1台分と多量のゴミを拾い集めました。くらしの中でいつも通る地域の道路。そんな身近な道路の環境美化保全活動をとおして、今後も快適で美しい地域環境づくりを推進し地域を見守っていきたいと考えます。「ゴミを捨てたのは貴方ですか、何処かで誰か見ていますよ」We Serve




新入会員・入会希望者・ライオンズクラブへ興味をお持ちの皆様へ
|