いじめ問題の克服のために(県教育委員会) |
体罰防止マニュアル(県教育委員会) |

|
11/6 令和元年度
県東地区高等学校PTA指導者研修会
PTAが社会教育関係団体としての活動を活発に行なうため、県東地区各高等学校で組織されている生徒指導者を対象として、青少年の健全な育成を図ることをねらいとしたPTA活動の在り方等について研究協議し、指導者としての資質向上を図る研修会が開催されました。今回、「青少年に豊かな人間性を培うために」鹿島高等学校の発表がありました。今回も有意義な研修となり今後の地区PTA活動に役立てたいと考えます。
(事例発表)
発 表 : 茨城県立鹿島高等学校
講 演 : 「家庭に活かせるディズニーの人材教育」 加賀谷 克美 氏

|
6/14 令和元年度
県東地区高等学校PTA連絡協議会(評議委員会)
地区高等学校PTA連絡協議会の評議委員会が鹿嶋市で開催されました。生徒の育つ力を引き出し、自立した生徒の育ちを支援することを基本に、高等学校相互の親睦連携を蜜にし茨城県高等学校PTA連合会との連携をもとに、県東地区高等学校教育の向上発展のために寄与することを目的とする。令和元年度の活動内容を話し合いました。
|
9/20 H30年度PTA生徒指導委員研修会
県東地区高等学校PTA生徒指導委員研修会が開催されました。H29年度の事業報告・H30年度の事業計画発表があり、本研修会・講演会が、学校関係者や教育行政に携わる方々にとって、それぞれの学校や地域の課題に応じたよりよい生徒指導の在り方を考える際の一助となった事と考えます。

|
毎年11月1日は「いばらき教育の日」、11月は「いばらき教育月間」です。
子どもたちの規範意識・社会性の不足、家庭の教育力の低下など、さまざまな教育の問題が指摘される中、学校と家庭、地域社会が連携して社会全体で教育の重要性を再認識する契機とするため、茨城県では毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。
毎月、第3日曜日は「家庭の日」です。
家庭は、ふれあいと安らぎの場であるとともに、青少年の人格が形成される基盤です。また、人との関係のあり方や社会のルールを学ぶ場でもあります。これらのことを家庭や地域が再認識し、「心豊かで明るい家庭」づくりを進めることが望まれています。「家庭の日」をきっかけにして、家庭の大切さや家族のあり方について見つめ直してみましょう。
なんらかの事情で高等学校をやめてしまったみなさんへ
もう一度、高校教育をうけてみませんか学校は知識や生きる力を学ばせてくれるところです。もう一度勉強したい,過去の勉強をやり直したいという気持ちはとても大切だと思います。県立がだめでも,私立で受け入れている高校もありますので,今の前向きな気持ちを大切に,少し勇気をだし夢を追ってみませんか。
「家庭教育支援3部作について」(県教育庁生涯学習課)
家庭教育はすべての教育の原点であり,子どもの豊かな情操や基本的な生活習慣,家族を大切にする気持ちや他人に対する思いやり,命を大切にする気持ち,善悪の判断などの基本的倫理観,社会的なマナー,自制心や自立心を養う上で,重要な役割を担うもの。

|