今日は4年生がスクールカウンセラーの先生の授業を行いました。
相手を思いやりながらも自分の意見を伝えるにはどうしたらよいかについて考え、よりよいコミュニケーションのとり方を学びました。
みんな楽しそうに活動していました。



| 
 | ||||||
| 今日は4年生がスクールカウンセラーの先生の授業を行いました。 相手を思いやりながらも自分の意見を伝えるにはどうしたらよいかについて考え、よりよいコミュニケーションのとり方を学びました。 みんな楽しそうに活動していました。 
 算数の授業で、2けたのわり算の筆算を勉強しています。まだ慣れない様子も見られましたが、みんな頑張って練習問題に取り組んでいました。 
 4年生が社会科の校外学習で、クリーンセンターに行ってきました。映像や実際にごみ収集車が動くところを見たりして、ごみ処理の仕組みについて、真剣に学ぶことができました。 
 今日は七夕です。図書館にはたくさんの短冊に願い事が書かれていました。 4年生は、理科の授業でツルレイシの成長の様子を観察していました。連日の暑さで、ツルがどんどん伸びてきています。 
 5時間目4・5・6年生の授業の様子です。 4年生は国語の新聞づくり、5年生は理科のまとめ、6年生は英語の授業を行っていました。 
 2・3年生算数、4・5年生国語の授業です。 2年生はたし算のひっ算の仕方、3年生は足して100になる組み合わせについて勉強しました。 また、4年生は漢字辞典の使い方の学習、5年生は物語の一番印象に残った場面について意見交換をしていました。 
 新しい学年にも少しずつ慣れ、どの学年でも集中して授業に取り組む様子が見られました。今日は授業の様子を紹介します。1年生の算数は「10までの数」、2年生の体育は「ボール投げ」、3年生の社会は「方位磁針の使い方」、4年生の社会は「茨城県の特産物調べ」、5年生の算数は「四角形の角の大きさ」の学習をしていました。 
 
 4〜6年生でスクールカウンセラーの先生によるカウンセリング授業プログラムが行われました。「学校って何?」をテーマに友達との多様な活動を通して、人格・人間性の形成が進むことを学びました。 
 6年生の家庭科の授業では、1日の生活をふり返り、家族と過ごす時間を増やすためにはどうしたらよいか考えていました。 4年生の図工では、味を想像してアイスクリームに色をぬっていました。とてもおいしそうにできました。 2年生の音楽では、鑑賞をして、どんな感じがしたか、言葉や動きで表していました。 
 午後から4・5年生で会場設営を行いました。中学校の会場から小学校用にするために、みんなで協力して椅子を並べかえました。 
 | ||||||
| 
    Copyright © 2025 鹿嶋市立高松学園高松小学校 - All Rights Reserved | ||||||