保護者 様
行方市内幼稚園、小中学校において感染拡大状況が懸念されております。以下の点について、再度ご確認いただき、感染拡大防止に向けた対応について、ご理解とご協力をお願いいたします。
○「家族みんなで感染症対策をしよう VOL7」の徹底をお願いします。
○外出の際は感染症対策の徹底をお願いします。
○少しの体調変調等であっても登園、登校は控えてください。また、ご家族に濃厚接触者や陽性者が出た場合は、学校に連絡をいただき、自宅待機・健康観察をお願いします。
行方市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||
保護者 様 行方市内幼稚園、小中学校において感染拡大状況が懸念されております。以下の点について、再度ご確認いただき、感染拡大防止に向けた対応について、ご理解とご協力をお願いいたします。 ○「家族みんなで感染症対策をしよう VOL7」の徹底をお願いします。 ○外出の際は感染症対策の徹底をお願いします。 ○少しの体調変調等であっても登園、登校は控えてください。また、ご家族に濃厚接触者や陽性者が出た場合は、学校に連絡をいただき、自宅待機・健康観察をお願いします。 行方市教育委員会 6校時に1年生を対象に交通安全教室が行われました。行方市防災安全グループの職員の方と県の交通安全指導員の方を講師としてお迎えして、自転車の安全な乗り方のお話をいただきました。その後で、模擬コースを使って、安全確認の仕方等を実際に自転車に乗って確認をしました。1年生はこの時期に、坂道での事故やけがが多いので、ご家庭での声かけをお願いいたします。家族と交わす朝の一声「気をつけて行ってらっしゃい」「行ってきます」が何よりのお守りになります。
玉造駐在所の駐在さんが国道沿いの交差点で生徒の見守りをしてくださっています。新学期はじめなど、節目の時期には事故のリスクが高まることから啓発の意味も込めた見守りです。「坂道を軽快に登る2、3年生の姿は頼もしいですね。」とおっしゃっていました。一方、1年生は、慣れない自転車の運転や坂道を登るつらさに向き合ってがんばっています。1年たつとこの坂を上れるようになる人が増えていきます。玉中生は「継続は力なり」を実践中です。
1年生を対象に心電図検査が行われました。順番を静かに待つ・・・「当たり前」といえばそれまでですが、この順番を待つ1年生の姿が素敵でした。
生徒会と青少年相談員の皆さんの合同のあいさつ運動が行われました。1年生がピカピカの自転車にのって元気に登校する姿が微笑ましかったです。元気なあいさつの声が青空に響いていました。1年生の元気なあいさつが印象的でした。
新入生を迎え、早速、生徒会主催の対面式と部活動紹介がありました。生徒会の対面式では、先生方の紹介をするために3月から生徒会が準備していたものを披露してくれました。部活動紹介では、吹奏楽部は事前に録画した演奏の様子を動画で紹介してくれました。コロナ対策です。文化部は自分の作品を写真に撮り、小さな作品でも見やすくなる工夫をしていました。運動部も、真剣な姿を見せる場面だけでなく、1年生が楽しめる場面を作っていました。今年ならではのアイデアがありました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2022 玉造中学校 - All Rights Reserved |