保健体育・技術家庭科・音楽・美術の期末テストが行われています。真剣に取り組んでいました。
↓ 3年生の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 2年生の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 1年生の様子です。40人・41人なので、テストの時には 学年フロアまで広がっています。 |
![]() |
![]() |
|
||||||
昨日に引き続き、昼休みに,校庭・花壇美化委員会が,駐車場の花壇にマリーゴールドの定植をしました。昨日作業してくれたメンバーなので、手際よく作業を進めていました。あっという間に作業が終わりました。
給食の時間に3年3組で食に関する指導がありました。栄養教諭のN村先生より「今日の給食とスポーツで力を発揮するための食事」というテーマでお話がありました。特に今日は「茨城を食べよう」週間の3日目でした。今日の給食が「地域の食材を使ったメニュー」という説明があると、うなずいている生徒もいました。このような気づきが、食への興味をもつきっかけとなり、よりよい食生活に繋がる・・・と改めて感じました。 リモートによる全校朝会が行われました。はじめに野球部の鹿嶋杯の結果報告がありました。鹿嶋杯で第3位になりました。野球部はこれまで、行方市3校の合同チームで大会に参加していましたが、1年生の入部を機に単独で大会に出場できるようになりました。単独で出場した初めての大会で入賞できたことは、総体を前に大きな自信に繋がったようです。総体に向けてほかの部活動の仲間にも刺激になり、学校全体の士気を高めてくれる結果となりました。
6/14の6校時に授業で生徒の「できた」「わかった」を増やすための取組として、授業公開を行い、全職員で授業を参観し、その後研究協議を行いしました。授業では、生徒たちの熱心な取組が見られました。 青少年相談員の方々と生徒会,バレー部の有志によるのあいさつ運動が行われました。青少年相談員の方々が登校してくる生徒に声かけをしてくださっています。生徒たちが元気に登校してくる様子を見ていただく良い機会となっています。
昼休みの一場面、サッカーをする生徒たちと彼らを眺める生徒たちの様子です。 強い日差しが降り注いでいましたが皆活発に運動していました。 体育祭の余韻を残す中、総体に向けて頑張ってほしいと思います。 感染症拡大防止措置として、3年生の保護者対象の限定公開の体育祭であったため、1.2年生の保護者の皆様には、参観をご遠慮いただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。総合優勝は、赤・睦団,応援大賞は、赤・睦団でした。どの団も限られた時間の中での練習でしたが、実行委員長・団長・応援団長を中心に、絆を深め互いの健闘をたたえ合う「今年ならではの体育祭となりました。体育祭の様子を写真で振り返ります。
|
||||||
Copyright © 2025 玉造中学校 - All Rights Reserved |