昨日3年生は、太陽の光を鏡で集めてお湯を沸かし、「カップラーメン」を作ることができるのか?という実験を理科の授業で行いました。光の集め方を工夫して、水を温めました。さて、「カップラーメン」はできたのでしょうか?
今日、2年生は高松公民館で和太鼓の体験を行いました。音楽の授業で「おまつりの音楽」を学習しており、2種類の和太鼓をたたき比べ、音色や音の高さを感じ取りました。今度は自分たちで「お祭りの音楽」をつくります。公民館の方々、準備をしてくださりありがとうございました。
|
||||||
昨日3年生は、太陽の光を鏡で集めてお湯を沸かし、「カップラーメン」を作ることができるのか?という実験を理科の授業で行いました。光の集め方を工夫して、水を温めました。さて、「カップラーメン」はできたのでしょうか? 今日、2年生は高松公民館で和太鼓の体験を行いました。音楽の授業で「おまつりの音楽」を学習しており、2種類の和太鼓をたたき比べ、音色や音の高さを感じ取りました。今度は自分たちで「お祭りの音楽」をつくります。公民館の方々、準備をしてくださりありがとうございました。 昨日は、持久走大会に加え、表彰とクラブ活動がありました。県展やみんなにすすめたい一冊の本、サッカースポーツ少年団等の表彰を行いました。学校内外での活躍がたくさんみられました。クラブ活動では、ジュースと塩と氷でシャーベットを作ったり、体を動かしたり、クリスマス飾りを作ったりと思い思いに楽しい時間を過ごしていました。 今日は風もなく、温かな日差しのもと「令和5年度持久走大会」が行われました。子ども達はこれまでの練習の成果を発揮して、一人ひとり自分の目標の達成に向けて頑張ることができました。また、たくさんの保護者の方、地域の方の応援に後押しされ、苦しくても最後まで頑張ることもできました。地域の皆様には、道路の走行にご協力いただき、ありがとうございました。 昨日12月12日(火)に、佐賀県より学校訪問に来てくださいました。施設一体型小中一貫教育の取組を中心に、行事や授業についてお話をした後、教室の授業を見てくださいました。遠くから来てくださり、ありがとうございました。 5年生の家庭科では、「家族と食べるおいしいごはんとオリジナル味噌汁」のメニューを考えました。タブレットを活用して、自分が考えた計画をグループのメンバーに見せながら、アドバイスし合っていました。調理実習は3学期を予定しています。楽しみですね! 5年生は国語の「たしかめテスト」を行っていました。2学期の登校日もあと11日。2学期の学習内容をしっかりと身に付けて冬休みを迎えます。 今日は、先週の委員会活動の報告と学校生活についてを話し合う「代表委員会」が行われました。委員会の代表者からはお知らせやお願いを、学級からは給食の残食について話がありました。また、各学級で現在取り組んでいるchromebookのルール作りについても考える時間を持ちました。 今日は、高松小中学校運営協議会が行われました。第1回学校評価アンケートの結果報告や通学路における危険個所、10月21日に行われた「高松かるたウォーキングと環境美化(ゴミ拾い)活動」、高松中学校「制服」について等、多くの議題に対し充実した熟議が行われました。特に、学校評価アンケートの結果から出された児童生徒の「あいさつ」については「地域の大人から実践していく」ことや「『あいさつ』の次に交わす言葉でコミュニケーションが始まるのでは?」など、大変貴重なご意見をいただくことができました。地域とともに伸びる高松っ子の育成をこれからも目指していきます。 11月29日(水)に3年生は市内のスーパーマーケットへ校外学習に行きました。働く人々のやりがいや売るための工夫など、たくさんの質問をし、店内を見学させていただきました。お家の方からもらったおこずかいでお買い物もしました。夕飯の材料を買ったり、家族のために好きなお菓子を買ったり。たくさんのことを学びました。 今日2年生は1年生に向けて「音読劇発表会」を行いました。これまで国語の「お手紙」で学んできたことを生かして、アーノルドノーベルの「がまくんとかえるくん」シリーズを音読劇しました。1年生を招待して堂々と演じることができました。1年生はとっても楽しい時間を過ごすことができました。2年生のみなさんありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |